航空機を多数搭載し、海上で航空基地の機能を果たす軍艦。日本は保有していないものの、海上自衛隊に艦首から艦尾まで甲板が貫く「空母型」の護衛艦が4隻ある。最大の「いずも」「かが」は全長248メートル、最大幅38メートル。ヘリコプターを最大14機まで搭載し、5機が同時に発着できるなど洋上での拠点機能を持つ。野党は、いずもを改修しF35B戦闘機を搭載すれば、憲法上保有を許されない「攻撃型空母」に当たると批判している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「航空母艦」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…航空機を搭載,格納し,艦のほぼ全長にわたる飛行甲板から航空機を発着させ,洋上において各種の航空運用を行う軍艦をいい,略して空母という(図)。ヘリコプターを搭載し,揚陸,対潜水艦戦に従事する軍艦もあるが,これらは揚陸艦艇,巡洋艦に分類され,空母には含まれない。…
※「空母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...