しな【科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「しなのき(科木)」の異名。[初出の実例]「〈本〉木綿(ゆふ)作る 志名乃波良(シなのはら)に や 朝尋ね 朝尋ね 朝尋ねや」(出典:神楽歌…
科 か
- 日中辞典 第3版
- 1〔学校の〕专业zhuānyè,系xì.大学は同じでも~科が違う|虽是同一个大学可是专业不同.英語…
科 しな
- 日中辞典 第3版
- 娇态jiāotài.~科を作る作态;作媚态mèitài;娇里娇气.
しな【▲科】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- flirtatious behavior; coquetry科を作るbe coquettish; put on coquettish airs; act kittenish; flirt
科 (シナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。シナノキ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。シナノキの別称
か【科】
- 改訂新版 世界大百科事典
か〔クワ〕【科】
- デジタル大辞泉
- 1 物事を区分した、その一つ。学問・教育の場で系統別に分類したもの。「英文科の学生」2 生物分類学上の基本階級の一。目もくの下位で、いくつか…
ふ【▽経】
- デジタル大辞泉
- [動ハ下二]「へ(経)る」の文語形。
けい【経】
- 改訂新版 世界大百科事典
経 (けい) jīng
- 改訂新版 世界大百科事典
- →経書
きょう【経】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a sutra経をあげる[読む]recite [read] a sutra経机a sutra desk
科 か family
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生物分類学上の一階級(カテゴリー)であって、基本的には目と属の中間に位するが、目が亜目に、またさらに上科superfamilyなどに分割されるときは、…
しな 科
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶しなを作る|fare vezzi [moine/ṣmancerie]/accattivarsi le simpatie di qlcu.
shiná2, しな, 科
- 現代日葡辞典
- 【G.】 O coquetismo.~ o tsukuru|しなをつくる∥Fazer-se [Ser] coquete.
か【科】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]しな とが しぐさ[学習漢字]2年1 物事を系統的に分類すること。分類された部門の一つ一つ。「科学・科目…
か 科
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (動・植物の)fami̱glia(女) 2 (学校の)sezione(女);(学部)facoltà(女);(大学の学部内部の)dipartimento(男);istituto(男);(講座)corso(…
科
- 小学館 和西辞典
- (病院などの) departamento m., (動植物の) familia f.
経 きょう sūtra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原語のスートラとは元来糸または糸状のものを意味したが,それが,特定の聖典をさすようになった。たとえば,正統バラモンに属する分野では,簡潔な…
ふ【経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒へる(経)
けい【経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 正しいすじみち。正しい道理。つねの道。のり。つね。[初出の実例]「所詮、世のけいにまかせ、伊東二郎にたまはるべきか、また祐経にた…
経 きょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔仏典〕佛经Fójīng.~経を読む|念经.2〔経書〕经书jīngshū.易~経|《易经》.詩…
ka3, か, 科
- 現代日葡辞典
- 1 [学科や専門の小分け] O curso;o departamento.◇Shinrigaku ~心理学科~ de psicologia.◇Shōni ~小児科~ [A se(c)ção] d…
科 か
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- curso;departamentoポルトガル語学科|curso de língua portuguesa(病院の)何科に行けばいいですか|Para qual departamento devo ir?
科 kē [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 (学術などの)科.文~/文科.牙yá~/歯科.你挂哪一~的号?/何科の診察を申…
けい【経〔經〕】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ケイ(漢) キョウ(キャウ)(呉) キン(唐) [訓]へる たていと たて つね たつ[学習漢字]5年〈ケイ〉1 織物の縦糸。また、縦…
kyṓ3[oó], きょう, 経
- 現代日葡辞典
- As escrituras sagradas do budismo;o sutra.~ o yomu|経を読む∥Ler [Recitar] ~Monzen no kozō narawanu ~ o yomu|門前の小僧習わぬ経…
経
- 小学館 和西辞典
- sutra m., canon m. budista経を唱える/経を読む|recitar un sutra
経 きょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教で聖典をさすことばであるが、原義は、経糸(たていと)のことである。パーリ語スッタsuttaまたはサンスクリット語スートラsūtraの訳語で、修多羅(…
めい【明】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]メイ(漢) ミョウ(ミャウ)(呉) ミン(唐) [訓]あかり あかるい あかるむ あからむ あきらか あける あく あくる あかす[…
みん【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、朱元璋(太祖洪武帝)が元を倒して建てた漢民族の王朝(一三六八‐一六四四)。初め南京に都を置いたが、二代恵帝から帝位を奪った永楽帝は、北…
明 みょう-
- 日中辞典 第3版
- 明míng.→~明日.~明10日|明天十日.
みん【明】
- デジタル大辞泉
- 中国の王朝の一。1368年、朱元璋しゅげんしょう(太祖洪武帝)が元を倒して建国。都は当初南京であったが、永楽帝の1421年、北京に遷都。南海諸国を…
めい 明
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶彼には先見の明がある.|È previdente [lungimirante].
科 か family
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 分類学上の一階級で,目 (もく) の下位,属の上位にある。命名上,一般に模式標本の属名またはその科に属する属名に,動物では-idae,植物では-aceae…
か(クヮ)【科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 論議法要において問答される問題。[初出の実例]「以二大乗義章一為二宛文一、分二二百余科一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃))② 一…
科
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- (病院・大学) Abteilung [女]; (動植物) Familie [女]; (教材) Lektion [女]
か【科】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔学部〕a department数学科の学生a student majoring in mathematics;a mathematics major;《英》 a student doing [reading for] a degree in m…
明【みん】
- 百科事典マイペディア
- 中国の統一王朝。1368年―1644年,17代277年間存続。元を倒し,中国史上初めて江南を根拠地に天下を統一した。始祖は朱元璋(洪武帝)。金陵(南京)…
明 (みん) Míng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 王朝の創建と政治 洪武帝と永楽帝 北虜南倭 宦官と東林党 皇帝独裁の統治機構 中央 地方 官僚の選抜 里甲制と税制 …
明 みん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の江南を根拠地として、全国を統一した漢人王朝(1368~1644)。[鶴見尚弘]政治14世紀中ごろ、元(げん)の圧政に対抗して各地で反乱が起こった…
あかう【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ⇒あこう(明)
あこう(あかう)【明】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 形容詞「あかし」の連用形「あかく」が変化した語 ) 日の明るいうちに。日中に。[初出の実例]「三月十六日、少将鳥羽へあかうぞ付き給…
明 みん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 中国の統一王朝(1368〜1644)1368年,朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖)が元を滅ぼして建国。皇帝独裁制を強化し,15世紀初めには成祖永楽帝が出て…
明 みん
- 日中辞典 第3版
- 〔中国の王朝名〕明朝Míngcháo.
みん【明】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔中国の〕the Ming (dynasty)
明 みん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 漢民族が建てた中国統一王朝(1368~1644)。紅巾(こうきん)軍の一部将だった貧農出身の朱元璋(しゅげんしょう)が元を倒して建国,太祖洪武帝となる。…
きん【経/軽】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- 〈経〉⇒けい〈軽〉⇒けい
きょう 経
- 小学館 和伊中辞典 2版
- sutra(男);sacre scritture(女)[複]buddiste ¶経を読む|cantare [recitare/salmodiare] un sutra
kéi7, けい, 経
- 現代日葡辞典
- A longitude.Tō ~ kyūjū-do|東経90度∥90 graus (de) ~ leste.
科挙 かきょ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国で隋代から清末期まで行われた高級官吏任用制度中国では官吏任用を選挙といったが,高官は貴族に独占された。その弊害を打破して君主権の強化を…