痰 たん
- 日中辞典 第3版
- 痰tán.~痰を吐く|吐tǔ痰.ところかまわず~痰を吐くな|不要随地吐痰.のどに~痰がからまる|喉咙里hóulong li有痰…
痰【たん】
- 百科事典マイペディア
- 喀痰(かくたん)とも。口腔,鼻腔,咽頭(いんとう),喉頭(こうとう),気管,気管支などの粘膜からの分泌物,肺胞・肺空洞の内容物など健康な状態でも…
たん【痰】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]タン(漢)気管から出る粘液。「痰壺たんつぼ/喀痰かくたん・血痰・検痰・去痰薬」
痰 (たん) sputum
- 改訂新版 世界大百科事典
- 気道から吐き出される粘稠性のある液状物質で,喀痰(かくたん)ともいう。そのおもな成分は気管や気管支の粘膜からの分泌液であるが,これに炎症や…
痰 たん sputum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 喀痰。咳によって吐き出される気道の分泌物。本来は気道粘膜の保護物質であるが,外部環境の変化とか疾病によって分泌量がふえたり,喘息の場合など…
たん 痰
- 小学館 和伊中辞典 2版
- sputo(男)(▲「つば」の意味もある);〘医〙muco(男)[複-chi],catarro(男) ¶たんを吐く|sputare(自)[av]/espettorare(自)[av] ¶たんが絡む…
痰 tán [漢字表級]1 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- [名]痰.口.不许随地吐tǔ~/所かまわず痰を吐いてはならない.[下接]祛qū痰
たん【×痰】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- phlegm [flém]痰を吐くspit out phlegm喉に痰がからまって彼は咳こんだPhlegm caught in his throat and he coughed.痰唾sputum [spjúːtəm] ((複 -ta…
痰
- 小学館 和西辞典
- esputo m., flema f., ⸨話⸩ gargajo m.痰が詰まる|tener flemas痰を吐く|esputar, gargajear, arrojar flemas
痰 たん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →喀痰
たん【痰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 咳(せき)や咳ばらいをしたときに、気管から吐き出される分泌物。無色で粘液性のものや粘液膿性のものがある。[初出の実例]「息をもえせ…
痰(咳・痰)
- 内科学 第10版
- 概念・機序 健常者でも1日約10~100 mLの気道分泌物があり,おもに気管支の気管支腺や杯細胞から産生される.気管支腺は粘液細胞と漿液細胞からな…
tań1, たん, 痰
- 現代日葡辞典
- O escarro;a expe(c)toração.~ ga (nodo ni) karamu|痰が(のどに)からむ∥Ter escarro na garganta.~ o haku|痰を吐く∥Escarrar…
たん【×痰】
- デジタル大辞泉
- 1 気道から吐き出される粘液性の分泌物。「痰を切る」2 痰に悩む病気。「久しう―を煩うて」〈浄・丹波与作〉
痰(たん)
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Schleim [男]; Auswurf [男]
痰 13画
- 普及版 字通
- [字音] タン[字形] 形声声符は炎(えん)。炎に啖・淡(たん)の声がある。に伴って出る粘液。胸につまって苦しいことがある。[訓義]1. たん、たんの病。…
痰气 tánqì
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>1 精神病.2 脳卒中.
祛痰 qūtán
- 中日辞典 第3版
- [動]たんを取る.~剂jì/去痰薬.
【痰喘】たんぜん
- 普及版 字通
- 喘息。字通「痰」の項目を見る。
たん‐がい【×痰×咳】
- デジタル大辞泉
- たんと、せき。また、たんのからむせき。
たん‐つば【×痰唾】
- デジタル大辞泉
- たんと、つば。また、たん。
たん‐か(‥クヮ)【痰火・啖呵カ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙[ 一 ] ( 痰火 ) せきを伴って激しく出る痰。また、痰の出る病気。[初出の実例]「痰包、舌下に痰火にて腫物を生ずる也」(出典:病名彙解(…
たん‐つば【痰唾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 たんとつば。また、たん。たんつばき。[初出の実例]「公等国民の面上に塗付けられたる痰唾、文明人の痰唾は蘭麝の気有るべし」(出典:一…
痰厥 tánjué
- 中日辞典 第3版
- [名]<中医>痰がのどに詰まって突然人事不省に陥る症状.
痰盂 tányú
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)痰壺.个.
たん‐いん【痰飲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漢方で体液の異常分泌および水分代謝障害一般をさすが、狭義では胃内停水をいう。痰症。痰病。[初出の実例]「風寒外より侵せば皆痰飲と成…
きょ‐たん【袪痰・去痰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 気管や気管支にたまっている痰を除き去ること。
【痰沫】たんまつ
- 普及版 字通
- 痰。字通「痰」の項目を見る。
【痰迷】たんめい
- 普及版 字通
- 癲。字通「痰」の項目を見る。
【痰壅】たんよう
- 普及版 字通
- 痰づまりで気絶する。字通「痰」の項目を見る。
【痰盂】たんう
- 普及版 字通
- 痰壺。字通「痰」の項目を見る。
痰咳 たんせき
- 日中辞典 第3版
- 生痰和咳嗽shēng tán hé késou.~痰咳に効く薬|祛qū痰止咳药.
たん‐きり【×痰切り】
- デジタル大辞泉
- 1 のどにつかえた痰をとめること。また、その薬。2 「痰切り飴あめ」の略。
たん‐けつ【×痰血】
- デジタル大辞泉
- 痰たん。また、汚い分泌物。
たん‐きり【痰切】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 痰をとめること。また、その薬。[初出の実例]「とをりかねたる関のめいわく たんきりは口のはたまで流出〈常久〉」(出典:俳諧・ゆめみ…
たん‐はき【痰吐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 痰を吐き入れる容器。痰壺。[初出の実例]「枕元の痰吐や薬壜を片寄せたり」(出典:剃刀(1910)〈志賀直哉〉)
たん‐もち【痰持】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 痰の出る持病のある人。[初出の実例]「餠ほど穢しき物はなし。まづ痰持(タンモチ)は胸を苦しめ」(出典:滑稽本・古朽木(1780)二)
痰喘 tánchuǎn
- 中日辞典 第3版
- [名]<中医>痰のからまる喘息(ぜんそく).
痰盒 tánhé
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)(老人や病人が用いる)痰を吐く小さな壺.▶ふた付きのものが多い.个.
たん‐か〔‐クワ〕【×痰火】
- デジタル大辞泉
- ⇒啖呵たんか3
たん‐けつ【痰血】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 痰。また転じて、汚れた物。〔書言字考節用集(1717)〕
たん‐せき【痰咳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「たんぜき」とも )① たんとせき。② たんの出るせき。[初出の実例]「ふもとはさざ浪白髪の親仁 痰(タン)せきのどのひる事七度迄〈言水…
【咯痰】かくたん
- 普及版 字通
- つばはく。字通「咯」の項目を見る。
化痰 huàtán
- 中日辞典 第3版
- [動]痰(たん)を取り除く.去痰.
【痰缶】たんかん
- 普及版 字通
- 痰壺。字通「痰」の項目を見る。
たん‐せき【×痰×咳】
- デジタル大辞泉
- 1 たんと、せき。2 たんが出るせき。
たん‐つぼ【×痰×壺】
- デジタル大辞泉
- たんやつばを吐き入れる壺。
痰切り たんきり
- 日中辞典 第3版
- 祛痰qū tán;祛痰药qūtányào.
痰壺 たんつぼ
- 日中辞典 第3版
- 痰盂tányú,痰桶tántǒng.
痰桶 tántǒng
- 中日辞典 第3版
- [名](やや大きな)痰壺.个.