絵本太閤記(読み)エホンタイコウキ

デジタル大辞泉 「絵本太閤記」の意味・読み・例文・類語

えほんたいこうき〔ヱホンタイカフキ〕【絵本太閤記】

読本。7編84冊。寛政9~享和2年(1797~1802)刊。武内確斎著とされ、岡田玉山画。豊臣秀吉一代記太閤記物の流布書に精細な挿絵を入れたもの。禁令に触れ、文化元年(1804)絶版を命ぜられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の絵本太閤記の言及

【太閤記物】より

…戦国時代末期の豊臣秀吉一代記に取材したもの。実録小説《真書太閤記》や1797年(寛政9)から1802年(享和2)に刊行された読本《絵本太閤記》などで知られた題材である。人形浄瑠璃だけで30編前後を数える。…

※「絵本太閤記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む