アイドマ理論(その他表記)AIDMA

流通用語辞典 「アイドマ理論」の解説

アイドマ理論【AIDMA】

消費者の購買心理の過程を示す。すなわち、消費者がセールスマン(販売員)にアプローチされているとき、あるいは消費者が店頭で商品を購入しようとするときの心理的な段階を表わしたものである。AIDMAのAは注目する=Attention、Iは興味を示す=Interest、Dは欲求を起こす=Desire、Mは記憶する=Memory、Aは購買行動=Actionを示す。セールスマンは、顧客のAIDMA段階に応じたセールス活動を進めることが有効であるとされている。また、この理論は、広告やダイレクトメールパンフレットを作成するうえでも有効だといわれる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む