アオツラカツオドリ(読み)あおつらかつおどり

世界大百科事典(旧版)内のアオツラカツオドリの言及

【カツオドリ(鰹鳥)】より

…島の地上に海草や草を踏み固めて巣をつくる種は1腹1~2卵を産むが,灌木や樹上に巣をつくる2種はただ1卵産むのみである。 日本には,世界に広く分布し,全長約75cmのカツオドリS.leucogasterが伊豆諸島南部,小笠原諸島,南西諸島で,全長約85cmのアオツラカツオドリS.dactylatraが尖閣諸島で繁殖している。また,南西諸島南部には樹上営巣性で全長約70cmのアカアシカツオドリS.sulaが少数繁殖する。…

※「アオツラカツオドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む