アオツラカツオドリ(読み)あおつらかつおどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「アオツラカツオドリ」の解説

アオツラカツオドリ
学名:Sula dactylatra

種名 / アオツラカツオドリ
目名科名 / カツオドリ科
解説 / 飛びながら魚などのえものをさがし、海中にダイビングしてとらえるほか海面を飛ぶトビウオをとらえることもあります。
全長 / 85cm
食物 / 魚、イカ
分布 / 尖閣諸島で繁殖
環境 / 島、海洋
鳴声 / グワッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオツラカツオドリの言及

【カツオドリ(鰹鳥)】より

…島の地上に海草や草を踏み固めて巣をつくる種は1腹1~2卵を産むが,灌木や樹上に巣をつくる2種はただ1卵産むのみである。 日本には,世界に広く分布し,全長約75cmのカツオドリS.leucogasterが伊豆諸島南部,小笠原諸島,南西諸島で,全長約85cmのアオツラカツオドリS.dactylatraが尖閣諸島で繁殖している。また,南西諸島南部には樹上営巣性で全長約70cmのアカアシカツオドリS.sulaが少数繁殖する。…

※「アオツラカツオドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む