トビウオ(読み)とびうお(英語表記)flying fish

翻訳|flying fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ
とびうお / 飛魚
flying fish

硬骨魚綱ダツ目トビウオ科の海水魚の総称、およびそのなかの1種。世界中の熱帯から温帯に広く分布し、沿岸や外洋の表層に生息する。体は細長く、側線は腹面近くを走る。背びれ、臀(しり)びれは後方に位置する。尾びれの下葉が上葉より長く、胸びれが翼状に伸長し、数種を除けば体長の70~80%余りあるのが著しい特徴。腹びれは6軟条からなり、胸びれより著しく後方にある。全長は35センチメートル前後であるが、種類によっては50センチメートルを超すものがある。動物プランクトンを主食とする。夜間光に集まる。

[落合 明・尼岡邦夫]

卵・稚仔魚

熟卵は球形で、直径1.5~2.0ミリメートルほどあり、卵膜の表面に生える長い細糸で、流れ藻や浮漂物に絡まる。細糸の長さや数、ある場所は種類によって著しく異なる。

 受精後10~15日で、全長5ミリメートル余りの幼生が孵化(ふか)する。幼生期には一時的に下顎(かがく)が突出して、サヨリの仲間のような外観となる。また、下顎の先端に1本ないしは1対のひげ状物があり、種類によっては体よりも長い。体を浮かし、滑空するのに役だてられる。

[落合 明]

種類

世界には60種近く、日本には30種ほどが知られている。

 ツマリトビウオParexocoetus brachypterusは、全長20センチメートル以下の小形のトビウオで、胸びれ、腹びれともに相対的に短く、トビウオ類では原始的な種類である。胸びれは透明で、背びれは基底部を除いて黒く、尾びれと腹びれが雄で淡紅色であるのも著しい特徴。日本海側では若狭(わかさ)湾、長崎県、太平洋側では房総半島以南の黒潮域、小笠原諸島、朝鮮半島など、太平洋・インド洋にかけての熱帯域、パナマ湾に分布する。

 和名トビウオCypselurus agooは、東京ではホントビ、九州・中国地方ではアゴともよばれ、比較的大形で全長35センチメートルになる。胸びれの上方2本の鰭条(きじょう)が不分枝である。北海道内浦湾以南の太平洋側と、秋田県以南の日本海、朝鮮半島、黄海、台湾などに分布する。

 ホソトビウオCypselurus hiraiiは、やや小形で全長25センチメートル、名前のように体が細身で頭が小さく、腹面が丸みを帯びるのが特徴。胸びれや腹びれは長いが、尾柄(びへい)に達しない。北海道南部から台湾に至る沿岸水域に生息し、日本沿岸でもっとも普通の種類である。

 ハマトビウオCypselurus pinnatibarbatus japonicusは、カクトビともよばれ、腹面が角張り、舌の先端が細いのが特徴。全長35センチメートル余り。北海道西部から九州南部の沿岸を南北回遊する。

 アヤトビウオCypselurus poecilopterusは、体が太くて短く、胸びれに楕円(だえん)形の暗褐色斑があるのが特徴。全長は25センチメートル余り。北海道以南の太平洋と富山県以南の日本海、小笠原諸島、朝鮮半島、台湾、インド洋、西太平洋の熱帯域に広く分布する。

[落合 明・尼岡邦夫]

滑空

近縁のサヨリ類は、危険を感知すると、水面より空中に飛び出し、半弧を描いて水中に落下する。トビウオ類ではこの能力がとくに発達し、150メートルまたはその倍以上も滑空する。滞空時間は最大45秒間、滑空の高さは水面から数メートルにもなり、平均の滑空速度は時速60キロメートルである。微風または上昇気流があると滑空距離や滑空時間が増大する。

 シイラやマグロ類、イルカ類などの仲間に追われると、急激に尾部を左右に振って遊泳速度を高める。水中の速度が秒速20メートル近くになると、頭や前半身が水面上に出る。このとき水面下にある尾びれの下葉は、1秒間に50回ぐらいの猛烈な速さで左右に振動し、胸びれを広げて水面を滑走する。やがて水から離れると、腹びれも開いて滑空する。ときには、滑空の際にふたたび尾部を水に触れ、その振動によって加速度をつける。水面との接触回数は1回が21%、2回が10%、3回が8%である。

 空中では鳥や昆虫のように羽ばたきによって上昇力や前進力を増すことはできない。胸びれや腹びれは空気の浮揚力を大きくし、滑空の方向を変えるのに役だてられる。トビウオ類の体の構造は滑空に適するようになっている。体の形はグライダーの胴体のように円筒形で細長く、腹面が平たい。うきぶくろが大きく、消化管が短小なのも比重を小さくしている。胸びれの各軟条は背腹方面へ伸びており、胸びれ条数が原型の12本から増加して多いものでは20本もある。

[落合 明・尼岡邦夫]

漁業

ホソトビウオ、ツクシトビウオ、ハマトビウオなどが水産業上重要で、年間漁獲量は、1970年代は平均9700トン、1980年代は平均1万トンあまりあったが、1990年代は平均5800トンと半減した。2006年までの記録しかないが、2000年代に入っても平均5700トンと半減したまま留まっている。漁獲量は東京付近から鹿児島県の太平洋、青森県から長崎県までの日本海、とくに長崎県、島根県および鹿児島県に多い。おもに定置網刺網敷網、巻(旋)網、船引網などで漁獲される。

 ホソトビウオやツクシトビウオは春から夏にかけて、南から北へ回遊しながら産卵するので、産卵場がよい漁場となる。水温17℃ぐらいから漁獲量が多い。ハマトビウオは高知県から鹿児島県で11月から翌年2月、薩南(さつなん)海域で1~4月、八丈島・伊豆大島で3、4月に漁獲される。

[落合 明]

食品

空中を飛ぶため内臓が小さく、鮮度が落ちにくい。脂質が比較的少なく、タンパク質に富んでいる。身は水っぽいので刺身には向かない。淡泊な味を生かして塩焼き、脂肪分を補ってフライ、バター焼き、香ばしい香りをつけて照焼き、つけ焼きなどにする。かまぼこの材料にも用いられる。出回り時期が短いので、多くは干物、塩乾物に加工する。山陰や、瀬戸内海から九州にかけてはトビウオをアゴとよび、干したものを干しあご、焼き干しにしたものを焼きあごといい、野菜と煮たり、高級なだしをとる材料として利用している。

[河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トビウオ」の意味・わかりやすい解説

トビウオ
Cypselurus agoo agoo

ダツ目トビウオ科の海水魚。別名アキツトビウオ,ホントビ。体長 35cm。体は長く,背面は平たい。側線は腹面近くを走る。鱗は円鱗ではがれやすい。尾鰭の下葉は上葉に比べて大きい。胸鰭は特に長く,よく発達しており,背鰭の後端に達する。この胸鰭を水平に開き,尾鰭で水面を強く打って水面から飛び出し,水面上 2~3mの高さを滑空する。沿岸の表層で生活する。南日本,台湾に分布。食用として美味。

トビウオ

「トビウオ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報