アカドンコ(読み)あかどんこ(その他表記)scrawled spineless sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカドンコ」の意味・わかりやすい解説

アカドンコ
あかどんこ / 赤鈍甲
scrawled spineless sculpin
[学] Ebinania vermiculata

硬骨魚綱スズキ目ウラナイカジカ科に属する海水魚。エビナカジカともよばれる。北海道から熊野灘にかけての太平洋側に分布するが、とくに東北地方の沖合いに多い。体はずんぐりしたオタマジャクシ状。皮膚は滑らかで柔らかく、ぶよぶよしている。頭部背面や前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に突起や棘(とげ)がない。頭の腹側面に多数の小皮弁が散在する。体はわずかに赤みを帯びた淡灰色で、背面に虫食い状の白色帯が散らばる。水深300~1000メートルの海底にすみ、トロール網で他魚と混獲される。全長40センチメートルぐらいになるが、市場価値は低い。から揚げや皮と肝(きも)の「ともあえ」にすると美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む