熊野灘(読み)クマノナダ

デジタル大辞泉 「熊野灘」の意味・読み・例文・類語

くまの‐なだ【熊野灘】

和歌山県潮岬しおのみさきから三重県大王崎だいおうざきに至る海域航海の難所といわれた。好漁場。吉野熊野伊勢志摩両国立公園の地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊野灘」の意味・読み・例文・類語

くまの‐なだ【熊野灘】

  1. 和歌山県紀伊半島南端の潮岬から三重県志摩半島南端の大王崎に至る間の海域。風波が高く、帆船時代には航海の難所といわれた。日本海流沖合を北東上し、ブリカツオの好漁場として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「熊野灘」の意味・わかりやすい解説

熊野灘【くまのなだ】

紀伊半島南端の潮岬から志摩半島南部の大王崎に至る約140kmの海域。黒潮が流れ,ブリ,カツオ,マグロの漁獲が多く,古くからの捕鯨も有名。沿岸串本古座,太地,那智勝浦木本(きのもと)(熊野市),尾鷲(おわせ),長島などの漁港がある。
→関連項目紀伊長島[町]紀勢[町]熊野街道太地[町]東南海地震那智勝浦[町]南島[町]三重[県]御浜[町]海山[町]和歌山[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「熊野灘」の意味・わかりやすい解説

熊野灘 (くまのなだ)

和歌山県最南端の潮岬から三重県志摩半島大王崎にかけての紀伊半島南東岸の海域。黒潮が北東流し,沿岸には定置網漁業が発達し,ブリ,カツオ,マグロなどの漁獲が多い。秋の台風期には海が荒れることが多く,航海の難所である。中世には熊野水軍が活躍,近世には熊野水軍の流れをくむ人々による捕鯨が盛んで,太地(たいじ)はその拠点として知られる。海岸は南部の串本から新宮にかけては湾入が多く,中部の熊野川河口から熊野市は七里御浜(しちりみはま)と呼ばれる砂浜海岸,熊野市以北から先志摩にかけては典型的なリアス海岸と変化に富み,吉野熊野および伊勢志摩国立公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊野灘」の意味・わかりやすい解説

熊野灘
くまのなだ

紀伊半島南東岸,三重県志摩半島の大王崎から和歌山県潮岬にいたる海域。黒潮 (日本海流) が北東流し,沿岸は夏の季節風を受けて気候は温暖,日本の最多雨地帯の一つである。熊野市木本から熊野川河口までは単調な礫浜だが,ほかはリアス海岸で,漁港の立地条件に優れ,真珠,アワビ,サザエ,ブリなど多様な水産物に恵まれる。紀伊長島尾鷲市などの漁港が知られる。帆船時代には海の難所とされていたところで,北部は伊勢志摩国立公園,南部は吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊野灘」の意味・わかりやすい解説

熊野灘
くまのなだ

紀伊半島南東岸、三重県志摩(しま)半島大王(だいおう)崎から和歌山県潮岬(しおのみさき)までの間、太平洋に臨む約150キロメートルの海岸。熊野市木本(きのもと)から熊野川河口までの約25キロメートルが七里御浜(しちりみはま)とよばれる砂礫(されき)に覆われた直線状の隆起海岸であるほかは、出入りの多い典型的なリアス海岸が続く。沿岸は日本海流が北上し、気候は温暖、また夏の季節風を受けてわが国の最多雨地としても知られる。リアスの湾岸は魚類の宝庫で、古くから漁業が発達し、紀伊長島(ながしま)、尾鷲(おわせ)など遠洋漁業の基地も多い。美しい自然景観に恵まれ、北に伊勢(いせ)志摩、南に吉野熊野の両国立公園があり、紀伊長島を中心に熊野灘レクリエーション都市指定を受けており、規模の大きい観光対象地でもある。なお帆船時代は海の難所であった。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android