アカヒゲムシ(読み)アカヒゲムシ(その他表記)Haematococcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

アカヒゲムシ(赤鬚虫)
アカヒゲムシ
Haematococcus

緑藻類オオヒゲマワリ目クラミドモナス科の藻。卵形ないし亜球形の単細胞藻類。径 40~50μm,ゼラチン状の厚膜でおおわれ,その中に多数の原形質突起を出す。頂生の2鞭毛があり,その基部近くに1眼点,細胞内に数個のピレノイド (→核様体 ) を有する葉緑体がみられる。ときに多量の赤色色素を生じることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む