アカヒゲムシ(読み)アカヒゲムシ(その他表記)Haematococcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

アカヒゲムシ(赤鬚虫)
アカヒゲムシ
Haematococcus

緑藻類オオヒゲマワリ目クラミドモナス科の藻。卵形ないし亜球形の単細胞藻類。径 40~50μm,ゼラチン状の厚膜でおおわれ,その中に多数の原形質突起を出す。頂生の2鞭毛があり,その基部近くに1眼点,細胞内に数個のピレノイド (→核様体 ) を有する葉緑体がみられる。ときに多量の赤色色素を生じることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む