デジタル大辞泉
「核様体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
核様体
かくようたい
(1) pyrenoid ピレノイド,デンプン核ともいう。ケイ藻,接合藻,緑藻のほとんどすべて,紅藻,コケの一部など,下等植物の色素体にみられる小体。無色で脂質を含む蛋白質性の物質で,屈折率が高く,やや光って見える。デンプンの小粒で取囲まれていることがあり,貯蔵に関与すると考えられる。くびれて,二分裂により増殖するといわれるが,新たに形成されることもある。電子顕微鏡的研究によると,色素体のラメラがピレノイド内に入り込み,あるいは貫通する。 (2) nucleoid 原核生物,すなわち細菌と藍藻の遺伝物質は細胞の中央部に集っているが,明確に核膜では囲まれていない。この部分を核様体と称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の核様体の言及
【ピレノイド】より
…藻類の[葉緑体]にある核様の小体で,タンパク質としての性質を示し,合成されたデンプンが貯蔵デンプンとなる際その核となる。核様体,デンプン核などともいわれる。葉緑体に埋まっているが,屈折率が高くて光学顕微鏡でも容易に観察されるため,藻類の分類の指標形質として古くから注目されてきた。…
※「核様体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 