アカントアメーバ角膜炎の検査(読み)あかんとあめーばかくまくえんのけんさ

家庭医学館 の解説

あかんとあめーばかくまくえんのけんさ【アカントアメーバ角膜炎の検査】

 アカントアメーバ角膜炎は、その症状だけからは診断がむずかしいことがあります。
 そこで、病変部を軽くこすってとった標本色素で染めた後、顕微鏡で観察して、アカントアメーバを探し、見つかれば診断がつきます。また、アメーバの培養検査も行なわれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む