アジアイトトンボ
学名:Ischnura asiatica
種名 / アジアイトトンボ
解説 / 平地の池やぬまに発生します。羽化したてのメスは赤だいだい色ですが、成熟すると緑色になります。夏以後の個体は小型です。
目名科名 / トンボ目|イトトンボ科
体の大きさ / 29mm前後
分布 / 北海道南部~南西諸島
成虫出現期 / 5~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアジアイトトンボの言及
【イトトンボ(糸蜻蛉)】より
…キイトトンボCeriagrion melanurum(イラスト),ベニイトトンボC.nipponicum,モートンイトトンボMortonagrion selenionは本州以南に見られる平地種で,中国の中部にも産する。これらのうちもっともふつうなのは,アジアイトトンボIschnura asiatica(イラスト)とアオモンイトトンボI.senegalensis,クロイトトンボCercion calamorum(イラスト)で,アジアイトトンボは海洋上を移動することも知られている。イトトンボ類の幼虫は細長いきゃしゃな水生昆虫で,尾端にある3個の尾鰓(びさい)で水中での呼吸を行う。…
※「アジアイトトンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 