メス(読み)めす(英語表記)Metz

デジタル大辞泉 「メス」の意味・読み・例文・類語

メス(Metz)

フランス北東部の商工業都市。ライン川支流のモーゼル川に臨み、古くから交通の要衝。普仏ふふつ戦争の激戦地。ドイツ語名メッツ

メス(〈オランダ〉mes)

外科手術や解剖の際に用いる刃物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メス」の意味・読み・例文・類語

メス

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] mes )
  2. 西洋風の小刀。おもに、医師が切開や解剖に用いるものをさす。
    1. [初出の実例]「『めす』庖刀なり。丸だきの肉類をきり食ふ」(出典:蘭説弁惑(1799)上)
  3. 鋭い批判や思い切った手段の鋭利さにたとえていう。→メスを入れる
    1. [初出の実例]「女を感傷に誘って鋭利な批判のメスから脱れようとしたやうにみえる」(出典:結婚の生態(1938)〈石川達三〉四)

メス

  1. ( Metz ) フランス北東部、ロレーヌ地方北部の中心都市。モーゼル川とセイユ川の合流点にある。機械・農産物加工・繊維工業が発達している。五一一年メロビング朝アウストラシアの首都となり、一五五二年フランス領となる。普仏戦争の激戦地。一八七〇~一九一八年はドイツ領。ドイツ語名メッツ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メス」の意味・わかりやすい解説

メス
めす
Metz

フランス北東部、ロレーヌ地方北部の中心都市で、モーゼル県の県都。ナンシーの北59キロメートルのモーゼル川沿いにあり、ドイツ国境に近い。ドイツ語名メッツ(同つづり)。人口市域12万3776、都市圏32万2526(1999)、市域11万7492、都市圏28万5268(2015センサス)。製鉄と炭田で知られるロレーヌの重要な工業地域に近く、その商業中心都市である。機械、自動車、精油などの工業も立地し、火力発電所がある。南西には空港があり、モーゼル川に河港をもち、高速道路、鉄道も通じる交通の要衝。中世に繁栄したため歴史的建造物が多く、高さ42メートルの身廊とみごとなステンドグラスの窓(表面積6500平方メートル)で有名なゴシック様式サンテティエンヌ大聖堂(13~16世紀)、ロマネスクとゴシック様式のサン・マルタン教会、7世紀に教会に改築されたサン・ピエール・オ・ノナン教会、「ドイツ人の門」とよばれる市門(13~15世紀)などが残る。

[大嶽幸彦]

歴史

起源は、ガリア人によってつくられた都市ディウォドゥルムDivodurumにさかのぼり、ガリア・ローマ時代にはローマの支配のもとで、交通上の要衝として栄えた。民族大移動ののち、フランク人が支配するようになり、6世紀初めにアウストラシア王国の首都となった。メロビング朝およびカロリング朝時代には商業、政治、宗教の中心地であった。10世紀に入るとドイツ帝国領になり、13世紀には帝国自由都市となった。カール4世は1356年にこの地で帝国議会を開き、金印勅書を発布した。16世紀なかばフランス国王アンリ2世は紛争を利してこの地に侵攻、占領し、ウェストファリア条約(1648)によってフランス領に編入された。しかしその後もメスはフランス・ドイツ両国の争いのなかで翻弄(ほんろう)された。1870年のプロイセンフランス戦争では戦場となり、戦後ドイツ領に併合された。第一次世界大戦後、戦勝国フランスはこの地を取り戻したが、第二次世界大戦中にふたたびドイツの占領下に置かれ、そして戦後、戦勝国フランスが奪い返して現在に至っている。

[本池 立]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メス」の意味・わかりやすい解説

メス
mes[オランダ]

医学,動物学などで用いられる小刀をいう。主として外科領域の切開に用いられる。メスはオランダ語がそのまま日本語に定着した言葉で,英語ではscalpelまたはknife,ドイツ語ではMesserである。刃の大きさと形状にはさまざまな種類があり,使用する個所により使い分ける。本来は柄と刃が一体となったものであるが,刃を頻繁に研磨する必要があるため,使い捨ての刃を装着する形のもの,柄まで使い捨てとなる軽量のものもつくられている。また,金属の刃によって切開するものだけでなく,電気によって切開するものには電気メス,レーザーによって切開するものにはレーザーメスなどの名称がつけられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メス」の意味・わかりやすい解説

メス
Metz

ドイツ語ではメッツ Metz。フランス北東部,モーゼル県の県都。モーゼル川とその支流セーユ川が合流する点に位置する。地名はケルト人の一部族メディオマトリキの中心集落があったことに由来。ガロ・ローマ時代にすでに城塞化され,リヨン,ベルダン,ストラスブールなどと軍用道路で結ばれた。メロビング朝ジゲベルト1世のもとではアウストラシア王国の首都,カロリング朝のもとではロレーヌの首都となり,13世紀には神聖ローマ帝国の直轄都市となる。 1552年フランス軍が占拠。 1648年ウェストファリア条約により正式にフランス領となる。 1870年ドイツ軍に占領され,翌年ドイツ領エルザス=ロートリンゲン (アルザス=ロレーヌ) の一部となる。第1次世界大戦後フランスに帰属。ロレーヌ地方の鉄鉱業地帯にあり,炭鉱にも近く,近年工業都市として発展,自動車・電機・機械・食品工業が盛ん。ローマ時代の水道橋,円形劇場のほか,聖エティエンヌ大聖堂 (1250~1380) ,聖バンサン聖堂 (13~18世紀) ,国内最古の聖堂 (4世紀) などの大規模で壮麗な遺跡がみられる。人口 12万2838(2008)。

メス
scalpel; surgical knife

外科手術用の鋼製の小刀で,刃の丸い円刃刀と先端のとがった尖刃刀などがある。最近はプラスチック製の柄に替え刃をつけたメスもある。金属製メス以外に電気メス,レーザーメスなども手術に用いられている。メスの語はオランダ語由来。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「メス」の解説

メス
Metz

メッツともいう。フランス東部,ロレーヌの主要都市。古くから交通の要衝として知られ,12~15世紀には帝国自由都市として繁栄した。16世紀にフランス領となって以来,軍事的性格を強め,特にナントの勅令廃止によって商工業者が離散してからは経済活動は衰えた。プロイセン‐フランス戦争ではここで激戦がなされ,戦後ドイツ領となり,第一次世界大戦後再びフランス領になった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「メス」の意味・わかりやすい解説

メス

手術や解剖に使用される小刀。刃の形状で円刃刀,尖(せん)刃刀の別があり,その他用途により種々の大きさ,形状のものがある。また特殊なものに電気メス,レーザーメスがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android