あひこのむら

日本歴史地名大系 「あひこのむら」の解説

あひこのむら
あひこのむら

中世の郷村名で、相馬そうま御厨のうち。正和二年(一三一三)一二月二八日の尼しんねん譲状(肥後三池文書)に「しもつさのくにあひこのむら」とみえ、当村や上野・備後両国の計一五一町のうち二〇町を子息六郎に、他を女子あくり御前に譲与している。あくり(阿久里)御前は相馬胤綱から相馬御厨内黒崎くろさき郷を譲与されていた尼妙智の孫であるから、あひこむらも同郷内の村名と考えられる。その後の伝領過程は不明。「本土寺過去帳」には文明二年(一四七〇)七月「アヒコニテ」打たれた妙徳や、同五年一月に没した六郎次良法信、同一二年一一月「アヒコニテウタルル」秀陽還助四郎妙高が記載されるが、このほか文明期の記事には高城周防入道・高城彦四郎・高城和泉守とみえ、高城氏の進出がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む