御前(読み)ゴゼン

デジタル大辞泉 「御前」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぜん【御前】

[名]
貴人主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の御前で演奏する」
神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主住職を敬っていう語。
「わしが死んでも―さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉
貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。
「―御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉
《「御前駆ごぜんく」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。
「かの―、随身、車ひ、舎人とねりなどまで禄賜はす」〈・宿木〉
近世、大名旗本、またその妻の敬称。
「ある大名の―死去の後」〈浮・一代女・一〉
[代]二人称人代名詞
高位高官の男性を敬っていう。
「―の御贔負ごひいきに甘えまして」〈木下尚江火の柱
婦人を敬っていう。
「―たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉
近世、大名旗本、また、その妻を敬っていう。
「―の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜
[接尾]
神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王御前」「西宮の恵比須御前
人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代御前」「父御前
特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静御前」「祇王御前

お‐まえ〔‐まへ〕【御前】

[名]《「おおまえ(大前)」の音変化で、神仏・貴人の前を敬っていう。転じて、間接的に人物を表し、貴人の敬称となる》
神仏・貴人のおん前。おそば近く。みまえ。ごぜん。「主君のお前へ進み出る」
貴人を間接にさして敬意を表す言い方。「…のおまえ」の形でも用いる。
「かけまくもかしこき―をはじめ奉りて」〈・二四〉
「宮の―の、うち笑ませ給へる、いとをかし」〈・二七八〉
[代]《古くは目上の人に対して用いたが、近世末期からしだいに同輩以下に用いるようになった》二人称の人代名詞。
親しい相手に対して、または同輩以下をやや見下して呼ぶ語。「お前とおれの仲じゃあないか」
近世前期まで男女ともに目上の人に用いた敬称。あなたさま。
「私がせがれにちゃうど―ほどながござれども」〈浄・阿波鳴渡
[類語]貴様貴方あなたお宅・貴方様・あんたてめえおのれうぬそなたお主其方そっち

ご‐ぜ【御前】

《「ごぜん」の音変化》
[名]貴人。または、貴人の座前。
「えびすの―の腰掛けの石」〈虎明狂・石神
[代]二人称の人代名詞。婦人に対して用いる尊敬語
「や、―、―、と言ひけれども音もせず」〈義経記・七〉
[接尾]人を表す名詞に付いて、その人に対する尊敬の意を添える。「尼御前」「母御前
[補説]ふつう、女性に対して用いるが、男性に対しても用いることがある。
「やや副将御前、こよひはとくとく帰れ」〈平家・一一〉

み‐まえ〔‐まへ〕【御前】

神仏や貴人の前。おまえ。
[類語]侍史机下台下足下座右硯北膝下玉案下御許

おん‐まえ〔‐まへ〕【御前】

」の敬称。神仏や貴人などの前。
女性が手紙脇付わきづけに用いる語。御前に。

お‐めえ【前】

[代]《「おまえ」の音変化》二人称の人代名詞。「おまえ」のぞんざいな言い方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御前」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぜん【御前】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 貴人の前、または貴人の座の前。おまえ。
      1. [初出の実例]「三の御方のを取りもて来て、御ぜんにまゐらむとて」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. 神仏または神社仏閣を敬っていう語。また、神主、住職を敬っていう。
      1. [初出の実例]「御前に通夜して〈略〉とよみてまどろみ侍りけるに」(出典:玉葉和歌集(1312)神祇・二七四一・詞書)
    3. 大名、高家などの妻の敬称。奥方。
      1. [初出の実例]「我が御前(ごぜん)達の御当りには何(いか)でか寄せむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
    4. ( 「御前駆(ごぜんく)」の略 ) 貴人の前駆。みさきばらい。みさきおい。
      1. [初出の実例]「御ともには〈略〉御随身ども、ごぜんすべき人、さらぬも多かり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    5. 近世、大名、旗本などをその家臣が敬って呼ぶ語。また、明治以後、高位高官の人を敬って呼ぶ語。
      1. [初出の実例]「御前(ゴゼン)のしゅびを頼み上げます」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
    6. ごぜん(御膳)
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。
    1. 婦人に対する敬称。
      1. [初出の実例]「それは御ぜんの御はらからなどにやものをさせ給らんなどこそ思たまへしか」(出典:とりかへばや物語(12C後)下)
    2. 高位高官の男性を敬って、その人に仕えている者などがいう称。
      1. [初出の実例]「あの時は、御前、何うなることかと私、ほんとうに怖う御座いましたよ」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一六)
  3. [ 3 ] 〘 接尾語 〙
    1. 神の名に付けて、その神に対する尊敬の意を添える。
      1. [初出の実例]「かかる節には龍王御前(ゴセン)ともこそかしづき申すべき」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
    2. 人を表わす名詞に付けて、その人に対する尊敬の意を添える。男女いずれにも用いた。
      1. [初出の実例]「母御前も父之殿もかくれ給にければ」(出典:宝物集(1179頃))
      2. 「兄御前(ゴゼン)や、疾くたてまつれ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
    3. 特に、白拍子の名に付ける敬称。
      1. [初出の実例]「まして祇王こせんを出させ給ひて」(出典:高野本平家(13C前)一)

御前の語誌

( 1 )院政期以前の仮名文献に見える[ 一 ]の意味は、「おまへ」と読むべき「御前」が伝写の際に書き替えられたもので、[ 一 ]の意味のみであったとする説がある。
( 2 )院政期以降でも、[ 二 ]は婦人に対してのみ用いられており、和語「おまへ」が「御前」と表記され、それが音読されて成立したものといわれるが、成立当初から両者には意味用法に違いがあったらしい。
( 3 )[ 一 ]の意味のものもまた、和語「みさき」が「御前」と表記され、それが音読されて成立したものか。


お‐まえ‥まへ【御前】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
    1. 神仏や貴人の前を敬っていう。ごぜん。みまえ。
      1. [初出の実例]「かめをおまへに持て出でて、ともかくも言はずなりにければ」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七四・詞書)
    2. 貴人の所に伺候すること。また、その人、すなわち宮仕えの女房。→御前達(おまえたち)[ 一 ]
      1. [初出の実例]「御まへ許されぬ人は〈略〉たちのきて、障子のとにゐる」(出典:たまきはる(1219))
    3. 貴人に対し、その人を直接ささないで、尊敬の意を込める言い方。
      1. [初出の実例]「おまへにはいとなやましげにて、まだおきさせ給はざめれば」(出典:落窪物語(10C後)一)
    4. 座敷。また特に、居間または客間。
      1. [初出の実例]「をまゑのたたみ指善四郎来了」(出典:多聞院日記‐天正七年(1579)二月二二日)
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 対称。
    1. 目上の人に対し、敬意をもって用いる語。近世前期までは、男にも女にも用い、また、男女とも使用した。
      1. [初出の実例]「御まへにもいとせきあへぬまでなん、おぼしためるを見たてまつるも、ただおしはかり給へ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
      2. 「お前にもあんまりこはだかに物おほせられて下さりますな」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)一)
    2. 対等もしくは下位者に対して用いる。親愛の意を込めて用いる場合もある。江戸後半期に至って生じた言い方。〔俚言集覧(1797頃)〕
      1. [初出の実例]「西光(せへかう)さん、おまへの頭巾(づきん)はいつもよりあたらしくなったやうだ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

御前の語誌

( 1 )和語の「おまえ」「おんまえ」、漢語の「ごぜん」等いずれも漢字表記で共通するが、どのように関連し合って成立したかは明らかでない。
( 2 )[ 二 ]は、江戸前期までは、敬意の強い語として上位者に対して用いられたが、文化・文政(一八〇四‐三〇)頃になると、同等もしくは下位者に対して用いられるようになり今日に至った。


ご‐ぜ【御前】

  1. ( 「ごぜん(御前)」の変化した語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 貴人、または、貴人の座前、面前。
      1. [初出の実例]「おきにもいしの有物を、ゑびすのごぜのこしかけのいし」(出典:虎明本狂言・石神(室町末‐近世初))
    2. 婦人を敬っていう語。
      1. [初出の実例]「童・下づかひの装束、心得たるごぜしてよくたたみて」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
    3. ( 「御前駆(ごぜんく)」の略 ) 貴人の前駆。みさきおい。
      1. [初出の実例]「ごぜといふ物は、さぶらひのつかさある五位・衛府などをいふなり」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
    4. ごぜ(瞽女)
  3. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。婦人に対する敬称。
    1. [初出の実例]「『やごぜごぜ』と言ひけれ共、音もせず」(出典:義経記(室町中か)七)
  4. [ 3 ] 〘 接尾語 〙 人を表わす名詞について、その人に対する尊敬の意を添える。ふつう、婦人に対して用いるが、男子にも用いることがある。
    1. [初出の実例]「やや副将御ぜ、こよひはとくとく帰れ」(出典:平家物語(13C前)一一)
    2. 「母ごぜを受取に門外迄出給へ」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)

御前の語誌

中世、「わごぜ」「姫ごぜ」などの接尾語的な表現から使われだし、単独でも用いられるに至った。中世からは[ 一 ]の用法が生じ、近世には[ 二 ]の用法以外はほとんどこの意味で用いられるようになった。→ごぜ(瞽女)


おん‐まえ‥まへ【御前】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 )
  2. 神仏や貴人などの前。
    1. [初出の実例]「甲良の大明神の御まへなる橘の木に」(出典:平家物語(13C前)一)
  3. ( 場所をさす意が転じて ) 貴人をさす。
    1. [初出の実例]「或夜御前より官女を以て、御盃(さかづき)を下されたり」(出典:太平記(14C後)七)
  4. 前払(さきばら)い。おんさき。
    1. [初出の実例]「悪源太申されけるは、『義平御前(マヘ)(つかまつり)候はん』」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
  5. 女子書簡文の脇付け。御前に。
    1. [初出の実例]「夏子様 御前 なつ」(出典:伊東夏子宛樋口一葉書簡‐明治二七年(1894)八月八日)

お‐まい【御前】

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえ(御前)[ 二 ]」の変化した語 ) 対称。江戸時代、対等あるいはそれ以上の人にも用いたが、現代では対等以下の相手にやや卑俗な語感で用いられる。
    1. [初出の実例]「それもみんなおまいがしねんした事で、おかげでネ、此よふな、つまらねい身にまでなりいした」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)馴染の体)

お‐めえ【御前】

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえ(御前)」の変化した語。「おめい」とも ) 対称。現在では対等以下に用いるが、江戸時代には、男女ともに用い、目上の相手に用いることもあった。
    1. [初出の実例]「居てくんなんすよふに、おめへをお頼(たのん)もふしんす」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)足留の盃)

み‐まえ‥まへ【御前】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 神仏または貴人の前。おまえ。
    1. [初出の実例]「如来の前(ミマヘ)にありて、掌を合せて立ちて頌を以て讚して」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御前」の意味・わかりやすい解説

御前
みさき

主神の御前にあって前駆をつとめる小神の意であったが,のちには民間信仰における死霊や怨霊,きつね,つきものなどの呼び名となった。御前の恐ろしいものを荒御前という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android