デジタル大辞泉
「我孫子市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
我孫子市
あびこし
面積:四三・一九平方キロ
県北部に位置し、下総台地上にある。市域の北部には利根川が流れ、対岸は茨城県取手市・北相馬郡利根町。南は手賀沼に面し、対岸は東葛飾郡沼南町。西は柏市、東は印西市と接している。市域のほぼ中央部を東西に旧水戸道が通り、市街地の東で成田方面に至る道と分岐しており、街道沿いに家並が形成された。現在はJR常磐線より分岐した同成田線と並行して国道三五六号が通る。地名としてのアビコは安孫子・我孫子・安彦・吾孫子・阿毘古など多様な表記がみられるが、現在のところ初見とされる正和二年(一三一三)一二月二八日の尼しんねん譲状(肥後三池文書)をはじめ、中世には「あひこ」「アヒコ」などとあり、漢字表記は確認されていない。
〔原始―中世〕
旧石器時代の遺跡に鹿島前遺跡があり、縄文時代前期では久寺家地区の上居村付西遺跡、同中期には新木東台遺跡、同後晩期には下ケ戸貝塚が知られる。古墳時代では前期の竪穴住居跡を検出した我孫子中学校校庭遺跡のほか、五世紀初頭の前方後円墳や七世紀後半の前方後方墳を含む我孫子古墳群がある。奈良時代以降、市域は下総国相馬郡に属し、「和名抄」に記す相馬郡布佐郷は東部の現布佐を遺称地とする。日秀西遺跡で検出された多くの建物跡は古代官営の倉庫群跡と想定され、和同開珎も出土しており、郡家の所在地である可能性が高い。日秀地区には将門神社が鎮座し、将門の井戸など将門伝説を伝えている。
大治五年(一一三〇)相馬郡司千葉常重が私領の布施郷を伊勢内宮に寄進、これが相馬御厨となるが、その南限が手賀沼辺りで、市域一帯は同御厨内であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 