アフメス(読み)あふめす(その他表記)Aahmes Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフメス」の意味・わかりやすい解説

アフメス(1世)
あふめす
Aahmes Ⅰ

生没年不詳。古代エジプト第18王朝の創始者(在位前1570~前1546)。アーメス1世ともいう。エジプトは中王国時代のあと、アジアからの侵入者ヒクソスに支配されたが、テーベ出身のアフメス1世はこれを駆逐し、彼らのパレスチナの拠点シャルヘンを3年がかりで攻略してエジプトの再統一を達成し、第18王朝を創始した。国内行政機構の整備(とくに副王という新職の設置)、軍事力の増強神殿建築再開という業績のほかに、王統の血を守るための兄妹婚の例を残した。

[酒井傳六]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む