アベッリーノ(読み)あべっりーの(その他表記)Avellino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アベッリーノ」の意味・わかりやすい解説

アベッリーノ
あべっりーの
Avellino

イタリア南部、カンパニア州アベッリーノ県の県都。人口5万2568(2001国勢調査速報値)。サバト川の渓谷に位置する。古代イタリア人の一部族であるヒルピニの町として発足した。ラテン名はアベリヌムAbellinum。現在の町の輪郭が形成されたのは19世紀以降で、この地方行政農産物流通の中心地としての機能を果たし続けている。12世紀に建てられた大聖堂をはじめ、ドガーナ宮殿、カラッチョロ宮殿などがある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む