アポロ13号(読み)アポロじゅうさんごう(その他表記)Apollo 13

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポロ13号」の意味・わかりやすい解説

アポロ13号
アポロじゅうさんごう
Apollo 13

1970年4月 11日,3度目の月着陸を目指してケネディ宇宙センターから,アメリカのサターンV型ロケットで打上げられたアポロ宇宙船乗組員は J.ラベル海軍大佐,司令船 (オディッセー) パイロットの J.L.スワイガート飛行士,月着陸船 (アクエリアス) パイロットの F.W.ヘイズ飛行士。フラマウロという初の月の高地着陸をねらったが,機械船の酸素タンクが爆発するという事故のため月着陸を断念し,月着陸船のエンジンや酸素,電池などを使って,月の裏側を回っただけで,4月 17日南太平洋サモア南東沖に無事帰還。故障の原因は酸素タンク内の電気系統のショートであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む