日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマオブネガイ」の意味・わかりやすい解説
アマオブネガイ
あまおぶねがい / 蜑小舟貝
[学] Theliostyla albicilla
軟体動物門腹足綱アマオブネガイ科の巻き貝。房総半島以南からインド洋、西太平洋の岩磯(いわいそ)にもっとも普通にみられる貝の一種。殻高25ミリメートル、殻径30ミリメートルぐらいの半球形で、殻は堅く、螺塔(らとう)は低く、体層が大きい。殻表は黒色地に黄白斑(はん)があり、低い螺肋(らろく)が20本ほどある。殻口は半月形で、外唇は丸く、軸唇はまっすぐで数個の浅く弱い切れ込みがあり、そこに広がる黄白色の滑層には小さいいぼがある。蓋(ふた)は石灰質で半月形。夏、秋季に岩の上に楕円(だえん)形の卵嚢(らんのう)を産み付ける。
[奥谷喬司]