卵嚢(読み)ランノウ(その他表記)egg capsule

デジタル大辞泉 「卵嚢」の意味・読み・例文・類語

らん‐のう〔‐ナウ〕【卵×嚢】

卵を包む強靭きょうじんな袋状のもの。海産巻き貝類にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「卵嚢」の意味・読み・例文・類語

らん‐のう‥ナウ【卵嚢】

  1. 〘 名詞 〙 卵を包む嚢状のもの。ナガニシなどの巻き貝の卵嚢はウミホオズキと呼ばれ、アメフラシなどの卵嚢はウミソウメンともいう。ミミズ線虫サメなど多く動物で見られる。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卵嚢」の意味・わかりやすい解説

卵嚢
らんのう
egg capsule

卵は産み出されるまでに種々の物質で包まれるが,これらの膜のうち,第三次卵膜で強くて袋状をしているものをいい,卵の保護と水分保持,他物や卵同士の付着受精成立などに役立つ。軟体動物の頭足類,腹足類の卵に多くみられる。ナガニシ,テングニシなどの卵嚢は,「うみほおずき」といわれ,タツナミガイ,アメフラシの卵を包む細長い寒天質は「海そうめん」,ツメタガイの卵は「砂茶碗」といわれる。サメ,エイの卵も卵嚢に包まれ,サメのものは「掛け守り」といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む