アマラーヴァティー(その他表記)Amarāvatī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アマラーヴァティー」の解説

アマラーヴァティー
Amarāvatī

古代インドの遺跡。アーンドラ地方クリシュナー川下流域南部にあり,1世紀以降,サータヴァーハナ朝イクシュヴァーク朝庇護の下,3世紀半ばまで仏教中心地として栄えた。その仏塔欄楯(らんじゅん)を飾った浮き彫りで名高い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む