アマラーヴァティー(その他表記)Amarāvatī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アマラーヴァティー」の解説

アマラーヴァティー
Amarāvatī

古代インドの遺跡。アーンドラ地方クリシュナー川下流域南部にあり,1世紀以降,サータヴァーハナ朝イクシュヴァーク朝庇護の下,3世紀半ばまで仏教中心地として栄えた。その仏塔欄楯(らんじゅん)を飾った浮き彫りで名高い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む