イクシュヴァーク朝(その他表記)Ikṣvāku

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イクシュヴァーク朝」の解説

イクシュヴァーク朝(イクシュヴァークちょう)
Ikṣvāku

古代南インドの王朝。3世紀前半,サータヴァーハナ朝の衰退時にクリシュナー川下流で興り,ヴィジャヤプリーを都に,この川の流域一帯を統治した。ガンジス川中流域の都市アヨーディヤーの伝説上の王イクシュヴァークの名を王家の名に冠し,バラモン文化の導入に努めた。仏教も庇護し,ナーガールジュナコンダ寺院を建造している。4世紀中頃までにパッラヴァ朝に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む