イクシュヴァーク朝(その他表記)Ikṣvāku

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イクシュヴァーク朝」の解説

イクシュヴァーク朝(イクシュヴァークちょう)
Ikṣvāku

古代南インドの王朝。3世紀前半,サータヴァーハナ朝の衰退時にクリシュナー川下流で興り,ヴィジャヤプリーを都に,この川の流域一帯を統治した。ガンジス川中流域の都市アヨーディヤーの伝説上の王イクシュヴァークの名を王家の名に冠し,バラモン文化の導入に努めた。仏教も庇護し,ナーガールジュナコンダ寺院を建造している。4世紀中頃までにパッラヴァ朝に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む