イクシュヴァーク朝(その他表記)Ikṣvāku

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イクシュヴァーク朝」の解説

イクシュヴァーク朝(イクシュヴァークちょう)
Ikṣvāku

古代南インドの王朝。3世紀前半,サータヴァーハナ朝の衰退時にクリシュナー川下流で興り,ヴィジャヤプリーを都に,この川の流域一帯を統治した。ガンジス川中流域の都市アヨーディヤーの伝説上の王イクシュヴァークの名を王家の名に冠し,バラモン文化の導入に努めた。仏教も庇護し,ナーガールジュナコンダ寺院を建造している。4世紀中頃までにパッラヴァ朝に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む