アミメフウリュウウオ(読み)あみめふうりゅううお(その他表記)reticulated batfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミメフウリュウウオ」の意味・わかりやすい解説

アミメフウリュウウオ
あみめふうりゅううお / 網目風流魚
reticulated batfish
[学] Halicmetus reticulatus

硬骨魚綱アンコウ目アカグツ科に属する海水魚。駿河(するが)湾以南、東シナ海フィリピン、オーストラリア東岸などに分布する。頭部は大きくて半円形で、頭の前端は直線状。後頭部から側方へ棘(とげ)が飛び出し、先端が小棘(きょく)に分かれる。尾部は細くて長い。体の背側面に多数の小棘が密に生えるが、骨性の隆起物もある。腹面は微小棘で覆われる。体の背面は淡黄褐色で、淡色の網目模様がある。170~610メートルの海底にすむ。体長10センチメートルぐらいになる。底引網でまれに漁獲される程度で、食用にはしない。体形が似ているアカフウリュウウオHalicmetus ruberには背びれがないので、容易に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android