底引網(読み)ソコビキアミ

デジタル大辞泉 「底引網」の意味・読み・例文・類語

そこ‐びきあみ【底引(き)網/底×曳き網】

引き網の一。袋網とその左右につく袖網そであみ、および引き綱とからなり、海底で網を引き回して底魚を捕る。
[類語]漁網たも網投網定置網刺し網流し網巻き網引き網地引き網トロール網

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「底引網」の意味・わかりやすい解説

底引網
そこびきあみ

網漁具の一種。漁具としての名称表記は「底曳(そこびき)網」とするのが正しいが、一般には「底引網」の表記が通行している。引網類に属し、海底沿いに引網する引回し網および引寄せ網をいう。網具は袋状の網とその網口の左右に袖(そで)網を取り付けた一袋両翼型が普通で、一部に両袖網を欠くものもある。漁法は、両袖網の先端に取り付けた引綱で海底沿いに引網して、底魚、エビ、タコ、イカ、貝類などを入網させるものである。引網方法により船を移動させる引回し網と、固定した船まで引き寄せる引寄せ網とがあるが、ほとんどが前者である。引回し網には網口を広げるために2本の引綱をそれぞれ別の船が適当な間隔を保ちながら引網する二艘(そう)引網と、2本の引綱を1艘の船で引く一艘引網とがある。一艘引網には、網口開口装置を用いたオッタートロール、桁(けた)網、板引(いたびき)網、ビームトロールがあり、これらのほかに、開口装置を用いずに漁獲対象を取り囲むように投網(とうもう)し、引網しながらしだいに魚群を網口前面に駆集(くしゅう)して入網させる駆回(かけまわ)し式底引網などがある。また、オッタートロールは、従来の舷側(げんそく)から投揚するサイドトロールから、現在ではそれらの操作を船尾のスリップウェイから能率的に行えるスターントロールに転換しつつある。前述の底引網はいずれも動力船により船首方向へ引網する縦引きであるが、人力風力あるいは潮流を利用した打瀬(うたせ)網のように船の側方へ引網する横引きもある。大型トロール漁船は5000トンを超えるものもあって、魚群、網口、オッターボード間隔、引網深度、コースを監視する各種の無線式計測器をはじめ、航海計器漁労機械、急速冷凍装置など近代的装置を有する。

 第二次世界大戦後(1945年以降)底引網漁業の漁獲量は増加し続けたが、1973年(昭和48)ないし1976年ごろから200海里漁業水域設定の影響で遠洋底引網漁業、ついで沖合底引網漁業も漁獲量が減少していった。2006年(平成18)の底引網漁業の漁獲量は85万トン(日本の総漁獲量の19.0%)で、漁業種類別漁獲量は小型底引網(同9.2%)、沖合底引網(同7.8%)、遠洋底引網(同1.8%)、以西底引網(同0.2%)の順に多い(農林水産省「平成19年海面漁業生産統計調査」による)。小型底引網および沖合底引網漁業は、日本近海や沿岸を主漁場とする。底引網は漁獲能力が大きい反面、乱獲になりやすく、加えて漁具の一部が海底と接触することで、底性生物の生殖地を破壊しやすいことなどから、漁場を荒廃させる可能性があるので、資源の再生産性の有効利用に留意して操業しなければならない。

[笹川康雄・三浦汀介]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android