アミレン(読み)あみれん(その他表記)amylene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミレン」の意味・わかりやすい解説

アミレン
あみれん
amylene

脂肪族不飽和炭化水素で炭素数5のオレフィン類をいい、ペンテン、ペンチレンともいう。C5H10分子式をもつ5種の異性体総称である。またこれらの異性体の混合物をアミレンということもある。石油系炭化水素の熱分解、接触分解生成物に含まれている。おもにガソリンの重要な成分として燃料に用いられる。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「アミレン」の解説

アミレン
アミレン
amylene

[同義異語]ペンテン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む