アヤワスカ(その他表記)ayahuasca

改訂新版 世界大百科事典 「アヤワスカ」の意味・わかりやすい解説

アヤワスカ
ayahuasca

南米アマゾンの原住民の間で,彼らの神話的世界を再現させその世界観の統一を増強させるために広く用いられている幻覚薬。キントラノオ科のつる性の植物,バニステリオプシス・カアピBanisteriopsis caapiおよびイネブリアンスB.inebriansの植物自身およびそれからつくられた煎出液をペルーケチュア語でアヤワスカ(魂のつる)と呼ぶ。ただし,ペルーのパノ語ではラミrami,ブラジルではカアピcaapi,コロンビアではヤヘyagéと呼ばれる。煎出液は普通アヤワスカ単独でもちいられず,多くの場合アカネ科のプシコトリアPsychotoria属植物の葉が混ぜられる。この葉にはDMTNN-ジメチルトリプタミン)が含まれている。ほかにもさまざまの植物が加えられるが,ナス科のタバコ属,チョウセンアサガオ属,トウガラシ属などの植物が代表的。この幻覚薬の主成分はハルミン,ハルマリン,テトロヒドロハルミンである。
幻覚薬
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android