ありきぬの

精選版 日本国語大辞典 「ありきぬの」の意味・読み・例文・類語

ありきぬ‐の

① 衣を重ねて着る意で「三重(みへ)」にかかる。
古事記(712)下・歌謡「阿理岐奴能(アリキヌノ) 三重の子が 捧(ささ)がせる 瑞玉盞(みづたまうき)に」
② 大切なものとして「宝」にかかる。
万葉(8C後)一六・三七九一「うちそやし 麻続(をみ)の子ら 蟻衣之(ありきぬの) 宝の子らが 打つ栲(たへ)は 経(へ)て織る布」
③ 衣ずれの音を「さゑさゑ」と聞くところから「さゑさゑ沈み」にかかる。
※万葉(8C後)一四・三四八一「安利伎奴乃(アリキヌノ)さゑさゑ沈み家の妹に物言はず来にて思ひ苦しも」
④ 同音の繰り返しで「あり」にかかる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報