アリの塔(読み)ありのとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリの塔」の意味・わかりやすい解説

アリの塔
ありのとう

アリ類やシロアリ類が巣をつくるとき、地中の土や砂、または枯れ葉木片などを塔状やキノコ形に積み上げたもの。エゾアカヤマアリなどのアリ類がつくるものは、一般にアリ塚とよばれることが多い。日本にすむシロアリ類にはみられないが、熱帯地方には高さ6メートルにも及ぶ塔(シロアリの塔)をつくるものがある。これは、土や木片などに唾液(だえき)を加えてつくられる。

[山内克典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む