シロアリ(読み)しろあり(英語表記)termites

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロアリ」の意味・わかりやすい解説

シロアリ
しろあり / 白蟻
termites

昆虫綱シロアリ目(等翅(とうし)目)Isopteraの昆虫の総称。社会生活をする食材性の小形昆虫で、世界の熱帯地域を中心に約2100種が知られ、日本には15種が生息する。形態や生活様式がアリに似ているが、系統的にはゴキブリに近縁で、古生代石炭紀のころ共通の祖先から分化した古い昆虫である。有翅虫のはねは膜状で、前・後翅が同形同大であることから等翅類の名がある。はねは基部近くに切離線をもつのが特徴で、そこから先は容易に脱落する。

[森本 桂]

分類と日本の主要種

ムカシシロアリ科の種類は、オーストラリアに1種いるだけであるが、化石は世界中から出土している。形態や生態はゴキブリに似ている。レイビシロアリ科の種類には、サツマシロアリカタンシロアリナカジマシロアリなどが含まれるほか、アメリカカンザイシロアリはアメリカ産の材や家具とともに日本に入り、東京地方や神戸地方などから発見されている。この仲間は乾燥に強く、糞(ふん)は砂粒状で、蟻道(ありみち)や巣を加工できない。オオシロアリ科の種類には、オオシロアリが所属し、少数の種が温帯の湿った朽ち木の中にすむ。シュウカクシロアリ科の種類は、アフリカの草原にすみ、草を切り取って土中の巣に蓄える。ミゾガシラシロアリ科の種類には、ヤマトシロアリイエシロアリが含まれ、頭に額腺(がくせん)がある。この仲間は種類が多く、土中から建物へ侵入する害虫が大部分である。シロアリ科の種類は、シロアリ目の3分の2を占め、次の亜科に大別される。テングシロアリ亜科は、タカサゴシロアリを含み、兵アリの頭部はフラスコ状で額腺から粘液を水鉄砲状に放出する。キノコシロアリ亜科は、タイワンシロアリや熱帯地域で大きな塚(アリ塚)をつくる種を含み、巣の中にキノコを栽培する菌室がある。ツカシロアリ亜科には、腐植土を食べ、塚をつくる種があるが、菌室はない。シロアリ亜科には、ニトベシロアリが含まれ、兵アリの大あごは左右不相称で外敵をはじき飛ばす。

[森本 桂]

階級

シロアリの社会には次の段階があってみごとな分業を行っている。

(1)生殖階級 産卵に専念する階級で、一般に王(王アリ)と女王(女王アリ)とよばれ、つねに両者はいっしょに生活している。このうち有翅虫から王や女王になったものを生殖虫(第一次生殖虫)とよび胸部に翅根部が残っており、産卵能力が大きい。このどちらか、また両方が傷ついたり死んだ場合や、巣の一部が分断されたりすると、ニンフnymphから副生殖虫が分化してくる。翅芽(しが)のあるニンフから分化した副生殖虫を第二次生殖虫とよび、翅芽のない副生殖虫を第三次生殖虫とよぶことがある。

(2)兵アリ階級 頭部が特殊に発達し、大あごでかみついたり、発達した額腺から分泌する防御物質の放出や、大あごではじき飛ばす方法で外敵からコロニーを防衛する。兵アリはシロアリ個体数の2~4%を占める。

(3)働きアリ階級(職アリ階級) 巣の構築、清掃、食物の採集をはじめ、ほかの階級や幼虫に食物を与えたり世話を行う階級で、個体数の大部分を占める。階級の分化はフェロモンによって調節され、排出物をなめ合う習性によって、この行動は個体間を循環する。

[森本 桂]

食性

シロアリ類は木材を食べるが、食物として利用するのはそのなかに含まれるセルロースヘミセルロースで、リグニンの大部分はそのまま排出される。食物中のタンパク質は中腸で吸収され、セルロースなどは後腸に共生する多数の原生動物によって分解発酵されてシロアリに吸収される。卵から孵化(ふか)直後の個体や脱皮によって原生動物をもたない個体は木材を消化できないが、ほかの個体の背面を刺激して原生動物の多い液状物を排出させ、これを食べて消化管中に取り込むと同時に、その一部を消化してタンパク源として利用する。

[森本 桂]

下等なシロアリは蟻道や巣を加工できず、食害部がそのまま巣となるが、進化につれて巣の構造は複雑となり、温度、湿度、ガス濃度などを調節する高度に発達した巣をつくるものがあり、またキノコシロアリ類は巣の中に菌室があって、シロアリタケを栽培する。このキノコは食物として利用され、ビタミン剤的な作用がある。オーストラリアには、正確に南北をさす衝立(ついたて)状の巣をつくる種が知られている。

[森本 桂]

生活史

巣や木材加害部から種類ごとに決まった時期に有翅虫が群飛する。その時期は、イエシロアリでは6、7月の夕方で、ヤマトシロアリでは5月の日中に有翅虫が飛び出す。有翅虫は雌雄1対1で、しばらく飛んだのち、体の切離線からはねが切れると雌雄は対になり、湿った木などに穴を掘って交尾し、10~20日後に第1回の産卵を行う。この卵は少数で、孵化した幼虫には親が口移しで食物を与えて育てる。働きアリが分化して働きだすと、生殖階級は産卵に専念するようになり、卵巣の発育につれて雌の腹部は肥大してくる。成長したコロニーでは、雌(女王)は機械のように卵を産み続け、1日に8万個、一生に数千万個の卵を産んだ記録がある。

[森本 桂]

被害と防除法

シロアリ類のうち害虫として社会問題になる種類は50種ほどで、多くの種は物質循環や土壌の物理性をよくする益虫としての働きがあり、温帯地域のミミズに比較されている。

 シロアリの被害は、木材を加害するだけでなく、コンクリート、プラスチック、ゴム、鉛などにも穴をあけ、海底ケーブルが海岸でイエシロアリに加害された例もある。また、樹木やサトウキビなど生きた植物も南日本では食害される。シロアリは乾燥に弱く、巣や加害部はつねに湿っていることが必要であるが、イエシロアリのように、水をとって蟻道から運び、湿しながら加害するので、家屋の被害は建物全体にまで及ぶ。

 シロアリの被害を防ぐには次の方法がある。建物の乾燥を保つように床下の通気や排水をよくし、雨漏りにはとくに注意する。土台や台所、風呂場(ふろば)など湿気の多いところに使う材は予防剤で十分に処理し、基礎建材の周囲は土壌処理剤で処理する。材の表面に塗布や吹き付けを行う方法では、防蟻(ぼうぎ)剤は数ミリメートルしか浸透しないので、材の内部を食害された場合には、斜めにあけた穴から防蟻剤を内部に注入し、とくに基礎に接する部分や継手部分は十分に処理をする。的確な防除には、シロアリ、薬剤、建物に関する知識が必要で、社団法人日本しろあり対策協会か、そこの資格試験に合格した防除処理施工士に相談するとよい。

[森本 桂]

『山野勝次著『建築昆虫記――その被害と生態と防除』(1969・相模書房)』『松本忠夫著『社会性昆虫の生態・シロアリとアリの生物学』(1983・培風館)』『日本しろあり対策協会編・刊『しろあり詳説』(1980)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android