アリマキ(読み)ありまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリマキ」の意味・わかりやすい解説

アリマキ
ありまき / 蟻牧

昆虫綱半翅(はんし)目アブラムシ類の別名。アブラムシの排出する甘露アリ類が好み、アブラムシを保護するところから、「アリの牧場」とみてアリマキと称された。

[立川周二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリマキ」の意味・わかりやすい解説

アリマキ

「アブラムシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアリマキの言及

【アブラムシ(蚜虫)】より

…半翅目アブラムシ上科Aphidoideaに属する昆虫の総称。江戸時代の子どもが,草木に群がるこの類をつぶして,その液を髪の毛にぬってつやを出して遊んだことからアブラムシの名が生まれたが,アリと共生し,アリに排出物を与えて守ってもらう種類が多いので,アリマキ(アリの牧場の意)の名も広く用いられる。 セミやウンカに類縁が近く,世界で約4500種,日本で約700種が知られる。…

※「アリマキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む