アブラムシ(読み)あぶらむし(英語表記)aphids

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラムシ」の意味・わかりやすい解説

アブラムシ
あぶらむし / 蚜虫
油虫
aphids
plantlice

昆虫綱半翅(はんし)目に属するアブラムシ科Aphididae、タマワタムシ科Pemphigidae、カサアブラムシ科Adelgidae、フィロキセラ科Phylloxeridaeの昆虫の総称別名アリマキ。植物体に群生。体は小さく、1~4ミリメートル。紡錘形から球形のものが多く、柔らかい体をしている。腹部背面の後方に1対の突出した角状管をもつ。形態的には多型で、いろいろな変異がみられる。はねは無翅、長翅、短翅型がみられ、色彩にも個体変異が大きい。全世界で3000種以上、日本に700種以上が知られている。多くの植物に寄生し、汁液を吸収して生活する。生活史は複雑で、典型的なものは1年の大半を胎生する雌(幹母)だけで繁殖し、秋になって両性生殖をする個体が出現し、受精卵で越冬する。また季節的に寄生植物をかえる移住型の種類が多い。たとえばモモアカアブラムシは、モモやウメなどの樹木に卵で越冬し、春に孵化(ふか)して寄生ののち、有翅虫が出てナスやキャベツなど野菜類へ移り、秋まで繁殖を続け、秋の有翅虫がモモへ戻って産卵する。種によっては、有翅虫は風にのって上空を数百キロメートル以上も長距離飛行することが可能である。アブラムシは農業や園芸上の害虫となるものが多い。直接的な害は、吸汁されることにより葉や茎の成長が止まり、やがて黄変して枯死する。なかには、その寄生によって虫こぶを形成する種がある。また間接的な害としては植物ウイルス病を媒介し、作物を全滅させることもある。アブラムシの排出物には好んでスス病菌が発生し、葉などを黒く汚す。アブラムシの出す甘露はアリ類に好まれ、アリ類により保護を受けて共生するものが多い。別名のアリマキ(アリの牧場の意)はそれに由来する。個体群の増減は急激で、天敵テントウムシヒラタアブクサカゲロウなどの捕食性昆虫や、アブラムシヤドリコバチ類などの寄生性昆虫が知られるが、とくに春はアブラムシより天敵の発生が遅れるので、防除にはエストックス乳剤などを使う。なお、ゴキブリ類をアブラムシとよぶ地方もあるが、これはまったく別の種類である。

[立川周二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラムシ」の意味・わかりやすい解説

アブラムシ
Aphididae; aphid; ant cow

半翅目同翅亜目アブラムシ科に属する昆虫の総称。別名アリマキ (蟻牧) ともいうが,これはアリとの共生関係でアリが保護することによる。有翅型と無翅型があり,体形にも多くの型がある。一般に体は小型,軟弱で短太。頭部は小さく,触角は普通細長く,3~6節から成り,第3節から先の節にある感覚器の特徴は分類上重要である。複眼は3個以上の個眼群から成る。腹部は大きく,腹端に近い背面に1対の角状管がある。植物に寄生し,吻を差込んで吸液するために大害を与えるほか,ウイルス病などを媒介する種もある。生活環は複雑で,季節により両性生殖と単為生殖を交互に行うため,世代交代の例にあげられることが多い。また卵生のほかに卵胎生も普通にみられる。季節的に寄生植物を変える種が多い。排泄物は甘露と呼ばれ,多くの昆虫類の栄養源となり,生態系のなかで重要な部分を占めると考えられる。同じく重要な植物害虫であるカイガラムシコナジラミキジラミなどと近縁である。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android