ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルゼンチン音楽」の意味・わかりやすい解説 アルゼンチン音楽アルゼンチンおんがく アルゼンチンは 16世紀後半からスペインの植民地となり,人口の 80%余がスペイン,イタリア系のヨーロッパ人であるため,圧倒的にラテン系の音楽文化を有する。民俗音楽には,ブエノスアイレスを中心とするポルテニア音楽と,北部一帯の地方民謡ムシカ・フォルクローリカがある。その他,わずかにトリステなどに先住民族インディオの影響が残っている。一方,西洋音楽はキリスト教宣教師により移植された。 19世紀にはスペインの音楽家が移住してきたが,イタリア音楽が支配的であった。 19世紀末になり国民的意識にめざめ,A.ウィリアムが音楽院を設立。 20世紀の作曲家に,カストロ兄弟,A.ヒナステラ,12音音楽の J.C.パスらがいる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by