ポルテニア音楽(読み)ポルテニアおんがく(その他表記)música porteña スペイン語

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルテニア音楽」の意味・わかりやすい解説

ポルテニア音楽
ぽるてにあおんがく
música porteña スペイン語

アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスで発展した音楽の総称。19世紀後半からヨーロッパ移民や国内の地方労働者が大量に流入したこの町は、南アメリカの代表的港町である。porteñaはスペイン語のporte(港)が変化した語で、「ブエノス・アイレスの」という意味をもつ。タンゴを中心に、ミロンガ、バルスなども含み、一般にオルケスタ・ティピカによって演奏される。都会音楽であるポルテニア音楽に対して、地方の民俗音楽およびそれに根ざしたポピュラー音楽フォルクローレとよぶ。

[由比邦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む