ポルテニア音楽(読み)ポルテニアおんがく(その他表記)música porteña スペイン語

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルテニア音楽」の意味・わかりやすい解説

ポルテニア音楽
ぽるてにあおんがく
música porteña スペイン語

アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスで発展した音楽の総称。19世紀後半からヨーロッパ移民や国内の地方労働者が大量に流入したこの町は、南アメリカの代表的港町である。porteñaはスペイン語のporte(港)が変化した語で、「ブエノス・アイレスの」という意味をもつ。タンゴを中心に、ミロンガ、バルスなども含み、一般にオルケスタ・ティピカによって演奏される。都会音楽であるポルテニア音楽に対して、地方の民俗音楽およびそれに根ざしたポピュラー音楽フォルクローレとよぶ。

[由比邦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む