アルノー岩(読み)アルノーがん(その他表記)alnöite

岩石学辞典 「アルノー岩」の解説

アルノー岩

アルカリランプロファイアに属する中粒の暗色の岩石で,脈岩として産する.橄欖(かんらん)石,輝石,黒雲母斑晶として含み,石基にはメリライト,単斜輝石を含んでいる.斑晶は融食されている.一般に炭酸塩鉱物が含まれ,時にペロブスカイトが含まれている.モンチセリ橄欖石も存在することがある.最初この岩石はトーネボーンがメリライト玄武岩(melilite-basalt)として記載し[Törnebohm : 1882],後にローゼンブッシュがalnöiteと命名した[Rosenbusch : 1887].スウェーデン,ウエストノーランド(Westnorr-land)のアルノ(Alnö)島に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む