改訂新版 世界大百科事典 「メリライト」の意味・わかりやすい解説 メリライトmelilite 黄長石ともいう。化学成分はゲーレナイトCa2Al2SiO7とオケルマナイトCa2MgSi2O7を両端成分とする固溶体であり,Caを置換してNa,Kが,Al,Si,Mgを置換してFe3⁺,Fe2⁺などがしばしば含まれる。正方晶系,四角柱状,四角板状結晶をなし{001}に明りょうなへき開をもつ。ガラス光沢で蜜黄色,緑色,褐色などを呈する。モース硬度5,比重2.9~3.4。名はギリシア語のmeli(蜜)に由来する。SiO2に乏しい火成岩や,石灰質の接触変成岩に産出する。また製鉄高炉スラグの主成分でもあり,これは近年セメント原料として盛んに利用されている。執筆者:青木 正博 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メリライト」の意味・わかりやすい解説 メリライトmelilite 二酸化ケイ素に乏しい火成岩。オケルマナイト Ca2MgSi2O7 ,ゲーレナイト Ca2Al2SiO7 ,ソーダメリライト NaCaAlSi2O7 を端成分とする固溶体。メリ石,黄長石とも呼ばれる。硬度5~6,比重 2.95~3.05。黄,褐,緑褐色で正方晶系の鉱物。多くの場合板状または短柱状。ネフェリン,リューサイトなどを含む玄武岩質岩石に含まれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「メリライト」の意味・わかりやすい解説 メリライトめりらいと →黄長石 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by