黒雲母(読み)クロウンモ(英語表記)biotite

翻訳|biotite

デジタル大辞泉 「黒雲母」の意味・読み・例文・類語

くろ‐うんも【黒雲母】

雲母の一。カリウムマグネシウムアルミニウムなどを含む珪酸塩けいさんえん鉱物。黒・暗褐・暗緑色などで、六角板状結晶。薄くはがれやすい。火成岩変成岩造岩鉱物として広く産出する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒雲母」の意味・読み・例文・類語

くろ‐うんも【黒雲母】

  1. 〘 名詞 〙 雲母の一つ。カリウム、鉄、マグネシウム、アルミニウムの含水フィロ珪酸塩鉱物。緑色、黒の真珠色または金属的な光沢をもつ。花崗岩などの火成岩、変成岩から広く産出する。バイオタイト。〔鉱物字彙(1890)〕

こく‐うんも【黒雲母】

  1. 〘 名詞 〙くろうんも(黒雲母)〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒雲母」の意味・わかりやすい解説

黒雲母
くろうんも
biotite

雲母の一種。普通鱗片(りんぺん)状結晶であるが、しばしば板状あるいは短柱状の結晶を示す鉱物。断面はほぼ六角形を示す。多型polytype(層状の構造をもつ鉱物のうち単位層の積み重ねの方向の周期が異なるもの)があり、単斜晶系のものがもっとも普通で、六方(三方)晶系のものも知られている。造岩鉱物として広く産出する。花崗(かこう)岩、花崗岩質ペグマタイト、閃緑(せんりょく)岩、斑糲(はんれい)岩、安山岩など各種火成岩中に普通に産する。また、片麻岩結晶片岩、泥質岩起源のホルンフェルスなどにもよくみられる。現在は雲母グループの再定義により、鉱物学上は黒雲母という種名はない。黒雲母はおもに金雲母鉄雲母の中間成分のもので、Mg>Fe2+の場合は金雲母、Fe2+>Mgの場合は鉄雲母とよばれる。またアルミニウムより3価の鉄が多い場合は別の種類として分類される。英名は、雲母の光学的研究を行ったフランスの物理学者ビオJ. B. Biotにちなみ命名された。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒雲母」の意味・わかりやすい解説

黒雲母 (くろうんも)
biotite

雲母のうちでは,最もふつうのものの一つ。金雲母KMg3(Si3Al)O10OH2とアナイトannite KFe3(Si3Al)O10(OH)の間の固溶体であるが,Fe,MgをAlで置換したものも多い。このほか,Fe,MgをMn,Fe3⁺,Ti4⁺で置換したもの,KをNaで,OHをFで置換したものなど,きわめて複雑な化学組成をもつ。基本単位層1層の単斜晶系のものがふつうであるが,2層単斜晶系,3層三方晶系のほか31層までのポリタイプが知られている。結晶は平板状,短柱状でしばしば六角形の切口を示す。光軸角は0度に近い。へき開は底面に完全。物理的性質は上記の化学組成変化により変化し,モース硬度2.5~3.0,比重2.7~3.4。色は黒,褐色,赤褐色,緑色で,透明からほぼ不透明。花コウ岩などの火成岩,変成岩にごくふつうに産する。ペグマタイト中には巨大な結晶を産することがある。biotiteの名はフランスの物理学者ビオJ.B.Biotにちなむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒雲母」の意味・わかりやすい解説

黒雲母
くろうんも
biotite

含水ケイ酸塩鉱物。六角板状結晶で,褐色ないし黒色を呈する。比重 2.7~3.3,硬度 2.5~3。かなり広い温度条件で安定な鉱物で,カリウムに富む種々の火成岩,変成岩の主成分鉱物として産する。雲母は次の4つの端成分から成る固溶体で,これらの端成分が適量混合したものが普通の黒雲母。 (1) 金雲母成分 K2Mg6(Si6Al2O20)(OH)4 。 (2) アンナイト成分 K2Fe6(Si6Al2O20)(OH)4 。 (3) イーストナイト成分 K2Mg5Al(Si5Al3O20)(OH)4 。 (4) シデロフィライト成分 K2Fe5Al(Si5Al3O20)(OH)4

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒雲母」の意味・わかりやすい解説

黒雲母【くろうんも】

火成岩,結晶片岩,片麻岩,ペグマタイトなどに広く分布している雲母で,K2(Fe,Mg)6Si6Al2O2(/0)(OH,F)4とK2(Fe,Mg)5AlSi5Al3O2(/0)(OH,F)4の固溶体。色は黒,暗褐色,赤褐色,緑色など。硬度2.5〜3,比重2.7〜3.3。特にFeを多く含み暗緑〜黒色のものを鉄雲母,Mgを多く含み淡褐色をしたものを金雲母といい,これらを含めたものを黒雲母族という。
→関連項目白雲母

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒雲母の言及

【雲母】より

…層間にCaなど2価の陽イオンの入ったものはゼイ(脆)雲母と呼ばれている。
[おもな種類と理想化した化学組成]
(1)二・八面体雲母 白雲母muscovite KAl2(Si3Al)O10(OH)2 ソーダ雲母paragonite(ナトリウム雲母,パラゴナイトとも呼ぶ)NaAl2(Si3Al)O10(OH)2(2)三・八面体雲母 金雲母phlogopite KMg3(Si3Al)O10(OH)2 黒雲母biotite K(Fe,Mg)3(Si3Al)O10(OH)2 アナイトannite KFe3(Si3Al)O10(OH)2 イーストン石eastonite  KMg2.5Al0.5(Si2.5Al1.5)O10(OH)2 シデロフィライトsiderophyllite  KFe2.5Al0.5(Si,Al)O10(OH,F)2 鱗雲母lepidolite(紅雲母,リシア雲母,レピドライトとも呼ぶ)KLi2AlSi4O10F2からK(Li,Al)2.5(Si,Al)(OH,F)2
[結晶学的および鉱物学的性質]
 雲母は平板状にわれやすく,六角板状に近い外形を示すが,他の結晶面はあまり発達しない。また双晶していることが多い。…

【雲母】より

…層間にCaなど2価の陽イオンの入ったものはゼイ(脆)雲母と呼ばれている。
[おもな種類と理想化した化学組成]
(1)二・八面体雲母 白雲母muscovite KAl2(Si3Al)O10(OH)2 ソーダ雲母paragonite(ナトリウム雲母,パラゴナイトとも呼ぶ)NaAl2(Si3Al)O10(OH)2(2)三・八面体雲母 金雲母phlogopite KMg3(Si3Al)O10(OH)2 黒雲母biotite K(Fe,Mg)3(Si3Al)O10(OH)2 アナイトannite KFe3(Si3Al)O10(OH)2 イーストン石eastonite  KMg2.5Al0.5(Si2.5Al1.5)O10(OH)2 シデロフィライトsiderophyllite  KFe2.5Al0.5(Si,Al)O10(OH,F)2 鱗雲母lepidolite(紅雲母,リシア雲母,レピドライトとも呼ぶ)KLi2AlSi4O10F2からK(Li,Al)2.5(Si,Al)(OH,F)2
[結晶学的および鉱物学的性質]
 雲母は平板状にわれやすく,六角板状に近い外形を示すが,他の結晶面はあまり発達しない。また双晶していることが多い。…

※「黒雲母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android