アルミ青銅(読み)アルミせいどう(その他表記)aluminium bronze

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルミ青銅」の意味・わかりやすい解説

アルミ青銅
アルミせいどう
aluminium bronze

アルミニウム Alを5~12%含む銅合金。強靭で耐食性,耐摩耗性がよいので,車両機械,化学工業用に応用が広い。 Alが約 10%まではα固溶体合金で,冷間で鍛造,圧延できるが,Alが 10%以上になると硬い β' 相 (金属間化合物 AlCu3 ) が析出し,それがさらに硬い γ' 相 ( Al4Cu9 ) を含む組織に共析するので,冷間加工ができなくなる。これをアルミ青銅の自己焼鈍効果といい,大型鋳物の徐冷過程で著しい難点である。実用合金では鉄,マンガンニッケルなどを少量添加してこれを防ぐ。ハイアルブロンズ (HB) 合金,アームズブロンズ (AMB) 合金がこれで,鋳物として船舶用プロペラに用いられる。また Alが5%のものは色沢が金に似ているので,美術鋳物,箔,粉などに模造金として使われる。本物の金を5%程度加えたものは一層よい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む