アングイラ島(その他表記)Anguilla

改訂新版 世界大百科事典 「アングイラ島」の意味・わかりやすい解説

アングイラ[島]
Anguilla

カリブ海小アンティル諸島のリーワード諸島に属し,平坦で白いサンゴ礁に囲まれた面積91km2小島。人口1万1600(2001)。主都はザ・バレー。農業適地は少ないが,綿花や食料作物がおもに栽培されている。1650年からイギリス領植民地であり,1967年隣島のセント・キッツとネビスとともに西インド連合州に加入したが,同年独立を宣言した。しかしイギリスは承認せず,69年他の2島と分離してイギリスの属領とし,76年2月のアングイラの新憲法でこの地位が確定した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 橋本

世界大百科事典(旧版)内のアングイラ島の言及

【ウナギ(鰻)】より

…ウナギ類は海で生まれ淡水中で成長するが,その生活史はまだなぞに包まれている部分が多い。いずれもウナギ属Anguillaの魚で世界中に16種いるが,そのうち3種はそれぞれ2亜種に分けられているので計19種類。日本にいるものはウナギとオオウナギの2種である。…

※「アングイラ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む