普及版 字通 「アン・そらんじる」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] そらんじる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(音)(おん)。
に、とじこめて音するものの意がある。〔説文〕三上に「悉(つく)すなり」とあるのは、暗誦するほどに熟読する意であろう。〔玄応音義〕に引く〔説文〕には「大言なり」に作り、〔玉
〕にも「大聲なり」という訓がある。[訓義]
1. そらんじる、諷誦する。
2. 大きな声でいう、つくす、識り暁(さと)る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ソラニス・ヨソ・アキラカニ・サトル・ウカブ・オボユ 〔字鏡集〕
ソラス・ソラニス・ソランズ・ソランズル・シルス・オボユ・シル・サトル・ウカブ・アラハス・アキラカナリ・ヨヅ[語系]
・
(暗)・闇
m、
・
・奄・厭iam、陰i
mは声義近く、ものにおおわれ、隠れる意がある。[熟語]
委▶・
憶▶・
記▶・
究▶・
忽▶・
事▶・
識▶・
悉▶・
習▶・
詳▶・
達▶・
知▶・
通▶・
練▶・
錬▶[下接語]
旧
・詳
・深
・素
・能
・飽
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

