三上(読み)さんじょう

精選版 日本国語大辞典 「三上」の意味・読み・例文・類語

さん‐じょう ‥ジャウ【三上】

〘名〙 文章を練るのに、最も都合のよいといわれ三つ場所。馬上・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)をいう。〔蠡測集(16C中頃)〕 〔帰田録‐二〕

みかみ【三上】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三上」の意味・読み・例文・類語

みかみ【三上】

姓氏の一。
[補説]「三上」姓の人物
三上於菟吉みかみおときち
三上参次みかみさんじ
三上義夫みかみよしお

さん‐じょう〔‐ジヤウ〕【三上】

欧陽脩「帰田録」の「余、平生作る所の文章、多くは三上に在り。すなはち馬上・枕上ちんじゃう厠上しじゃうなり」から》文章を考えるのに最も都合がよいという三つの場面。馬に乗っているとき、寝床に入っているとき、便所に入っているとき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「三上」の読み・字形・画数・意味

【三上】さんじよう(じやう)

作文工夫をこらすところ。〔帰田録、二〕余(われ)生作る、多くは三上に在り。乃ち馬上・枕上・廁上(しじやう)なり。蓋(けだ)し惟だ此れ尤も思ひを屬すべきのみ。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android