アント人(読み)アントじん(その他表記)Anty

改訂新版 世界大百科事典 「アント人」の意味・わかりやすい解説

アント人 (アントじん)
Anty

スラブ人の古い一族。ヨルダネスによれば6世紀のスラブ人は北のウェネド人,南西スクラベン人南東のアント人からなっており,あとの2者は土器以外は生活がよく似ている。彼らは518年からビザンティン領に侵入し,バルカンのスラブ化をもたらすが,アント人は560年以後西進してきたトルコ系のアバール人に攻められ,602年以後は史料から消える。おそらく移動してきたスクラベン人に吸収されたと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アント人」の意味・わかりやすい解説

アント人
アントじん

「アンタエ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む