アバール人(読み)アバールじん(その他表記)Avars; Avaroi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アバール人」の意味・わかりやすい解説

アバール人
アバールじん
Avars; Avaroi

中央アジアのモンゴル系遊牧民。中国でいう柔然 (じゅうぜん) ,蠕蠕 (ぜんぜん) にあたるという説もある。5世紀頃西進を始め,6世紀にはドナウ川の中・下流に達し,ビザンチン帝国,フランク王国に侵入,568年にはパンノニア地方 (現ハンガリー) に侵入,定住し,エルベ川からバルト海にかけて勢力を張った。8世紀末にカルル1世 (大帝)に敗れ,9世紀初めブルガリア人に敗れてから衰え,のちマジャール人と混血して歴史から消えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 カルル1世 大帝

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む