普及版 字通 「アン・ふた」の読み・字形・画数・意味 16画 [字音] アン[字訓] ふた[説文解字] [字形] 形声声符は(いん)。は酒器などの壺に蓋栓を加えた形。〔説文〕五上に「蓋(ふがい)するなり」とみえ、器に蓋をする意とする。今(きん)は蓋栓の形である。[訓義]1. ふた、つぼのふた、ふたする。2. 食器。3. 庵()と声が通じて、草庵の意とし、庵号に用いる。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 オホフ・フタ[語系]・闇mは同声。am、(暗)m、em、陰imと声義近く、とざされてうす暗い意がある。を草庵の意に用いるが、もと諒闇(りようあん)の際の倚廬(いろ)をいう語であったかと思われる。[下接語]饋・小・素 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by