倚廬(読み)イロ

デジタル大辞泉 「倚廬」の意味・読み・例文・類語

い‐ろ【××廬】

天皇父母の喪に服するときにこもる仮屋
「―の御所のさまなど、板敷いたじきをさげ、葦の御簾をかけて」〈徒然・二八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倚廬」の意味・読み・例文・類語

い‐ろ【倚廬】

  1. 〘 名詞 〙 天皇が、父母の喪に服する期間にこもる臨時の仮屋。板敷を常の御殿よりもさげ、蘆の簾(すだれ)に布の帽額(もこう)をかけ、御簾(みす)を敷く。調度品はすべて粗末な物を用いる。倚閭(いりょ)。〔西宮記(969頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「倚廬」の読み・字形・画数・意味

【倚廬】いろ

父母の喪中に住むいおり。〔礼記、喪大記〕母の喪には、倚廬に居りて、塗らず。

字通「倚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android