アヴィニョンの娘たち

デジタル大辞泉プラス 「アヴィニョンの娘たち」の解説

アヴィニョンの娘たち

スペインの画家パブロ・ピカソ絵画(1907)。原題《Les demoiselles d'Avignon》。『アヴィニョンの女たち』とも呼ばれる。ピカソがアフリカの黒人彫刻やイベリア彫刻に影響を受けて描かれた。のちのキュビスム展開に繋がる先駆的な作品として知られる。ニューヨーク近代美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む