イスカル川(読み)イスカルがわ(その他表記)Iskǔr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスカル川」の意味・わかりやすい解説

イスカル川
イスカルがわ
Iskǔr

古代名オエスクス Oescusまたはオスキオス Oskios。ブルガリア最長の川で,リラ山系北面,サモコフ南方に源を発し,ほぼ南から北に流れ,バルカン山脈を横断して,ニコポル西方でドナウ川に注ぐ。全長 368km。ソフィア南東にある上流域の水力発電用の人造湖イスカルは観光行楽地として有名。ほかにパンチャレボ,ベリイスカルなどのダムが建設されている。沿岸の主要都市はサモコフ,ソフィア,ノビイスカル,メズドラなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む