イスカル川(読み)イスカルがわ(その他表記)Iskǔr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスカル川」の意味・わかりやすい解説

イスカル川
イスカルがわ
Iskǔr

古代名オエスクス Oescusまたはオスキオス Oskios。ブルガリア最長の川で,リラ山系北面,サモコフ南方に源を発し,ほぼ南から北に流れ,バルカン山脈を横断して,ニコポル西方でドナウ川に注ぐ。全長 368km。ソフィア南東にある上流域の水力発電用の人造湖イスカルは観光行楽地として有名。ほかにパンチャレボ,ベリイスカルなどのダムが建設されている。沿岸の主要都市はサモコフ,ソフィア,ノビイスカル,メズドラなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android