デジタル大辞泉
「バルカン山脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルカン‐さんみゃく【バルカン山脈】
- ブルガリアの中央部を東西に走る山脈。最高峰はボテフ山(二三七六メートル)。地中海性気候の北限をなしている。ブルガリア語名スタラ‐プラニナ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルカン山脈
ばるかんさんみゃく
Balkan Mountains
ブルガリア中央部を東西に走る山脈。ブルガリア語名スタラ・プラニナStara Planina(「古い山脈」の意)。ブルガリア西部のセルビアとの国境から黒海に至る五百数十キロメートルの長さの山脈で、アルプス造山期に形成された。最高点は2376メートルのボテフBotev山。山脈の北側斜面は急傾斜で標高100~700メートルのドナウ平野に臨む。南側斜面の西部はバルカン半島の西部地域を占める山地に移行し、東部は丘陵性の前山を経てマリーツァ川の河谷平野に臨む。北側の水系はドナウ川に、南側の水系はエーゲ海に注ぐ。地中海性気候の北限をなし、山脈北側は大陸性気候となる。森林に覆われ、山間に保養地がある。斜面では牧畜が営まれる。
[三井嘉都夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルカン山脈
バルカンさんみゃく
Balkan Mountains
ヨーロッパ南東部,バルカン半島の主要山脈。ブルガリア語ではスタラプラニナ Stara Planina,古代名ヘムス Haemus。アルプス造山運動の一環としてカルパート山脈の一支脈をなし,ブルガリア中部を東西に横断する。ブルガリアとセルビアの国境近くのティモク峡谷に発し,初め南東へ,さらにブルガリアの首都ソフィア付近からはほぼ東へまっすぐ延びて,黒海沿岸のエミネ岬に達する。全長約 530km,幅約 15~35km,平均標高 722m,最高峰はブルガリア中央部のボテフ山 (2376m) 。北側の大陸性気候と南側の亜大陸性気候を分かつ境界をなすが,冬季は寒冷な北東風を受けて平均 60日以上の降雪があり,年間降水量は平均 1000mmをこえるところもある。多くの河川がここに源を発し,水力発電も盛ん。植物相および動物相は中部ヨーロッパ型で,鉱物資源は比較的乏しく,石炭,黒鉛,金属鉱石など。鉱泉,温泉と鍾乳洞が多く,保養・観光施設も多い。なお「バルカン」はトルコ語起源で,「山」の意。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 