イタイプー水力発電所(読み)イタイプーすいりょくはつでんしょ

世界の観光地名がわかる事典 「イタイプー水力発電所」の解説

イタイプーすいりょくはつでんしょ【イタイプー水力発電所】

世界遺産イグアス滝の上流に位置する、巨大な水力発電用ダム。ブラジルパラグアイ国境を流れるパラナ川に、両国共同事業で建設された。発電が開始されたのは1984年で、ブラジルの電力消費量の25%、パラグアイの90%をまかなっている。2009年に完成した中国の三峡ダム発電所に次ぐ、世界第2位の発電出力を誇っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む